人事給与システムを活用し新しい切り口の提案を特選事例(2/2 ページ)

» 2007年11月09日 12時06分 公開
[ITmedia]
前のページへ 1|2       

強固な人事システム基盤新しい段階へと進む

 かつて同社の人事情報は大型コンピュータによって、システム化はされていたが、使い勝手の面では、問題が多く、そのデータを使って何かの分析をするなどということは現実的な作業とはいえなかった。

 しかし、連結会計の波が押し寄せ、関連会社も含めたグループ全体のシステムの再構築が必要となり、人事システムもパッケージを活用するようになったのである。パッケージ導入で300種類以上あった帳票の8割は削減することができた。その削減効果は確かに大きいが、同社はデータを集積し、定型のアウトプットを問題なくこなすだけのIT活用では満足できなかったということだろう。

 こうした発想が出てくるのは、そもそもこれまでデータを集積し定型のアウトプットを出していく流れがスムーズになったことが大きく影響しているはずだ。シェアードサービスという仕組みの中で、大量の情報が流れていても、必要な情報を引き出せる状態にする、というのは当たり前のようで実はそうではない。現実にはその段階で足踏みをしてしまっている企業も多い。

 求められればデータを提供する、これはコンピュータの仕事。それを動かすスタッフはデータを縦横に駆使して、新しい知恵の創出に努める。東洋鋼鈑はシステム活用の新しい段階に踏み出したといえるだろう。

 分析が容易になったのは、ひとえにツール選定の賜物なのだろうか。鈴木氏はそのあたりを次のように語る。

 「もちろんそれもありますが、もともとの人事給与システムとの相性が悪ければ何にもなりません。実際、システム連携というのは問題が起きるケースが多いですからね。そういう意味で言えば、SuperStreamの柔軟さもありがたいですね」

 問題を発見し、それに対する施策を打ち出すには時間がかかると予測されるが、分析作業そのものがスムーズなので、切り口さえしっかりしていれば、具体的な施策の策定も早くなるのではないかと鈴木は期待している。鈴木氏は最初のパッケージ導入では部門や事業所の壁を壊した。関係者全員で少しずつ壊していった、とのことだが、それがデータ分析にもいい影響を与えているようだ。いいアイデアがあれば、それこそ部門、部署の垣根を越えて、より斬新で実効性のあるプランを考えることもできるからだ。 将来的には、人事給与データだけでなく、会計や購買、生産管理のデータも取り込んで、統合的な経営情報システムとして拡張していくことも検討中だという。まさに「発想する人事チーム」といえるだろう。

関連キーワード

業務改善 | 経営 | 生産管理


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆