【第1回】“CIOの手引き”として愛される理由とはサービスマネジメントに新たな波(2/2 ページ)

» 2008年03月17日 07時00分 公開
[Matt Villano,ITmedia]
前のページへ 1|2       

ライブラリが成功に導く!

 ITILについては、詳細な説明なしに議論を始めることはできない。ある人はITILを宗教にたとえるが、決して宗教ではない。最も的確なアナロジーは、IT部門がそれぞれのやり方で効率的なサービスマネジメントを実現できる柔軟性の高いベストプラクティスへの汎用ロードマップというものだろう。

 ITILのLはライブラリのLだ。このライブラリ(第2版)は7冊の書籍で構成されていた。いずれも200ページほどの分量で、価格は1冊115ドルほどだ。それぞれの書籍は、サービスサポート、サービスデリバリ、サービスマネジメント導入計画立案、セキュリティマネジメント、情報通信技術(ICT)インフラストラクチャ管理、アプリケーションマネジメント、ビジネスの観点、の7つの異なる領域のプラクティスをカバーしている。

 IBMは自社のYellow Booksのほうが先駆的存在だと主張しているが、専門家によると、ITILのフレームワークは1980年代後半、英国政府系機関の中央コンピュータ・電気通信局(CCTA)によって体系化された。CCTA――のちに政府調達庁(OGC)に統合――は、英国政府のIT部門におけるベストプラクティスのカタログ作成を担当していた。そのカタログは最終的に30冊を超える包括的なものになった。

ITIL以外のフレームワーク ITIL以外のフレームワーク

 ブライアン・ジョンソン氏は、ITILの作成に携わった6人のチームのメンバーだった。その後、ITサービスマネジメントに特化した専門組織、ITサービスマネジメントフォーラムを立ち上げ、現在はCAのITILワールドワイドプラグティスマネジャーを務めている。ジョンソン氏はITILの最大の効用について、「生産性の最大化」と端的に説明する。ガバナンス問題の顕在化とともに、ITサービスを自動化する手法はあらゆる規模の企業から注目を集めるようになった、と同氏は話す。

 「IT部門にベストプラクティスを確立するための手法をまとめたものがITIL」(ジョンソン氏)であり、ITの効率性向上とコスト削減を提言するビジネスコンサルタントが、ITIL普及の火付け役となった。ITへの取り組みは組織によってさまざまであるため、ITILは「あらゆる人々がフォローできるベストプラクティス」(同氏)を提示している。

 ジョンソン氏によると、ITILは1990年代を通して米国で広く普及したという。同フレームワークの第2版では、プロセスのガイドラインをマネジメント、アプリケーション、そしてサービスの視点からグループ化し、7冊の書籍にまとめられた(第3版では5冊に再構築されている)。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆