危機が重大化する構造――危機の本質とはなぜあの会社は叩かれたのか(2/2 ページ)

» 2008年07月14日 08時15分 公開
[会澤尚美(Prap Japan),ITmedia]
前のページへ 1|2       

危機の本質

 つかみづらく、常に揺れ動く社会の価値観には、一定の法則も見受けられる。

法則1:してはいけないことは

 本当の危機とは、不可抗力による事件はもちろんのこと、不本意にも起こしてしまった過失だけでは訪れない。虚偽や隠ぺい、そして対処の仕方の間違い(不誠実と思われても仕方がない対応)によって引き起こされる。事件の端緒が他人によってもたらされた不可抗力な事件であったとしても、対処の仕方を間違えることで危機が起きる。最近では「食品テロ」として曖昧な結末を迎えた餃子事件において、某流通組織のトップが最初の会見で「われわれも被害者である」というコメントを述べた。その結果、同社のブランドが大きく損なわれたのは記憶に新しいところだろう。

法則2:怖いのは誰か

責任が追及される主体や方法、責任の在り方は以下の通りになる。

批判の主体 批判方法 責任の在り方
警察・検察 法律(刑罰・賞罰) 法的責任
官公庁 行政指導 官公庁の責任追及
マスコミ・市民 世論(=マスコミ) 社会的責任

 この中で、本当に怖いのは組織を断罪するのは「世論」である。さらに難しいのは、「社会的責任を果たす」ということが「法的責任を果たす」ということと同意義になるとは限らない点だ。法的には問題が無くとも、社会的背任の謗りをうけることが多々ある。昨今は「法的に問題がなかった」はずでも、行政が世論を受けて、指導を出すようなこともしばしばみられるようになった。

 すなわち、重大な危機とは――故意による社会的背任行為は論外として――起こってしまったことに対処する方法を間違えることで、世論のバッシングを受ける。「リスク」とは、それによってブランド(信頼という大切な無形資産)が大きく損なわれる事態のことを指すのである。この移ろいの激しい「社会的責任」、そして現代の世論とは何か――最終的にはマスコミ報道によるものが大きい――について次回に述べる。

過去のニュース一覧はこちら

著者プロフィール

プラップ・ジャパン取締役、危機管理コンサルタント。業種や業態を問わず、「危機管理とは何か」という基本的視点から企業経営における危機管理体制の実現を日夜サポートしている。 


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆