情報社会における「心の豊かさ」とは新世紀情報社会の春秋(2/2 ページ)

» 2008年09月25日 07時45分 公開
[成川泰教(NEC総研),ITmedia]
前のページへ 1|2       

世論調査に見る人々の意識の深層

 仕事を始めて以来、さまざまなデータに触れる業務を担当してきた。これまで専門的に見ていたデータの知識を直接的に活用できれば、さぞかし仕事にも深みが出るだろうと感じることは多い。その中で、最近面白いと感じている統計がある。内閣府による「国民生活に関する世論調査」という調査で、一般の人々を対象に現在や今後の生活に対する基本的な意識について、かなり長期にわたって調査し続けているものだ。

 この統計との付き合いは、社会人になったばかりの頃からだ。もちろん常に業務に直結していたわけではない。しかし、ここ数年間における国内の経済やICT(情報通信技術)市場、あるいは情報社会そのものの動向を考える上で、この基本的な意識調査の統計が示唆する内容の深さを感じるようになった。

 いろいろな視点からの設問があるので、どれを面白いと感じるかは人それぞれだ。筆者が情報社会との関係で特に興味深く感じている点を挙げてみたい。

「生活の豊かさ」と情報社会

 まずは「豊かさに関する意識」である。今後の生活で重視するのは「心の豊かさ」か「物質的な豊かさ」かという問いで、最新の調査結果では心の豊かさを挙げる人が約6割に対して、物の豊かさを重視する人は約3割だった。

 実は双方の割合は、統計を取り始めた1970年代にはほぼ均衡していた。その後1980年代に入り人々の関心は物より心に向かっていった。物の豊かさは1990年代に入って低下が止まり、その後は割前後の比率で推移している。心の豊かさは割合を高め続けてきたが、1990年代以降は増加率がかなり鈍くなってきている。

 1990年代には情報社会という概念は既にあったが、現在のようにインターネットを使って誰もが情報発信できるデジタル型情報社会という観点では、パソコン通信などのサービスがようやく普及し始めた黎明期であった。

 情報社会の黎明期には、人々は情報を求める前に情報機器を求めた。それはパソコンから携帯電話、ゲーム機、デジタルテレビなどへ姿を変えてきた。それにより人々が得られる情報が広がり、ひいては心の豊かさにつながってきているのだ。そうしたことがなければ、物より心の流れはもう少し直線的に推移していただろう。

 問題になるのはこれからの時代である。パソコンや情報端末については既に普及が飽和状態に近づいている。多くの企業が表明しているように、これからは情報そのものをさらに活用する時代になる。物の豊かさは再び下降に向かい、心の豊かさを求める割合がさらに上昇するのだろうか?

 この点は情報社会の発展イメージと関係してくることになるが、同調査のほかの項目との関連性で考えてみることで、興味深い方向性が見えてくる。

プロフィール

成川泰教(なりかわ やすのり)

1964年和歌山県生まれ。88年NEC入社。経営企画部門を中心にさまざまな業務に従事し、2004年より現職。デバイスからソフトウェア、サービスに至る幅広いIT市場動向の分析を手掛けている。趣味は音楽、インターネット、散歩。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆