知識と創意を集約した庭SFC ORF2009 Report

SFCの研究成果を発表する年次イベント「SFC ORF2009」が開幕した。会場では日本でも利用者数を急速に伸ばしているTwitterを活用した仕掛けなど、目新しい取り組みが紹介された。

» 2009年11月24日 14時30分 公開
[伏見学,ITmedia]

 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は11月23日、学生や教員の研究成果を一般公開する「慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2009(ORF2009)」を開催した。今年のテーマは「Gardens for Ingenuity(創意の庭) ―断面の触感―」。SFCが来年で創設20年を迎えることにより、これまで積み重ねられてきた知識と創意を1つの庭としてとらえ、改めて回遊することの重要性がテーマに込められている。

 会場である六本木アカデミーヒルズ40の一角に設けられた展示スペース「ORF ガーデン」では、さながら未知への実験室といった形で目新しい取り組みがなされていた。その代表例がTwitterの活用だ。ORF2009の盛り上がりを視覚化するWebプロジェクト「ORF SIGHT」は、Twitterを通して展示者や参加者から集められたつぶやきに反応してORFの公式Webサイト上にセッションや研究会ブースごとに分類された「草」が育ち、リアルタイムで庭が変化していくというもの。入口脇に用意されたディスプレイでもその様子が映し出されており、来場者は今注目度の高い研究会ブースは何かを一目で認識できる。

会場案内の役割を持つ「ORF-Navi」自動運転の電気自動車近未来の街のあり方をイメージした模型 会場案内の役割を持つ「ORF-Navi」(左)、自動運転の電気自動車(中)、近未来の街のあり方をイメージした模型

 イベントの案内図「ORF-Navi」では、会場の領域ごとに円形の土台を用意し、そこで実施しているセッションや展示ブースにひも付いたiPod touchを設置して、ブースの情報や会場のあちこちで噴出するつぶやきを表示し、会場全体を俯瞰できるようにした。

 そのほか、自動運転/遠隔操縦技術を活用した電気自動車によって、子どもから高齢者まですべての住民が自由かつ安全に移動できる街づくりの構想や、農業とITの連携による高付加価値商品の開発や地域活性化への取り組みなど、少子高齢化や農業人口の減少といった日本社会が抱える諸問題の解決に向けた研究も紹介された。

 ORF2009の実行委員長を務める同大学 環境情報学部の小川克彦教授は「企業の展示会であれば実現化寸前の製品などが登場するが、ORFでは毎年α版やβ版のような試作段階の研究が惜しみなく紹介されており、新しい発想やアイデアに次々と触れることができる」と意義を語った。

慶應義塾大学 環境情報学部の小川克彦教授 慶應義塾大学 環境情報学部の小川克彦教授

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆