新入社員は頼りにならない? そう言うあなたが頼りにならない生き残れない経営(1/3 ページ)

現役20〜40歳代男女に聞いた調査結果では、、「新入社員に求めたい能力」として「あいさつ力」が入った。先輩諸氏は新人の「あいさつ」に随分ご執心のようだ。

» 2010年08月31日 07時45分 公開
[増岡直二郎,ITmedia]

増岡直二郎氏による辛口連載「生き残れない経営」のバックナンバーはこちら


 2010年の新入社員と若者について、意識調査の興味深い結果が、先日の日本経済新聞に掲載されていた。例年のことだが、この種の新入社員調査結果について今年も若干考えさせられる。大したことのない調査結果を、大仰に考え過ぎるようだ。

 2010年6月26日付け日本経済新聞に、2010年6月調査の「先輩社員に聞いた“気になる新人の言動”」が載っている。第1位は「メモを取らずに同じことを何度も聞く」、以下「あいさつがきちんとできない」「指示待ちで言われたことしかやらない」、第4位以下に「雑用を率先してやろうとしない」「同じミスを何度も繰り返す」と続く。

 一方、「新入社員に求めたい能力」として、現役20〜40歳代男女に聞いたORICON CAREERの調査結果では、1〜3位は2008年が「あいさつ力」「行動力」「人間力」、2009年は「常識力」「あいさつ力」「コミュニケーション力」となっていた。どの調査でも先輩諸氏は新人の「あいさつ」に随分ご執心のようだ。

 しかし、あいさつなんてことさら問題にするほどのこともない、どうにでもなる。上司や先輩の方から、朝から夕方まで大声で「おはよう」「ありがとう」「ご苦労さん」「お先に」などと新人に声をかければ解決する問題だ。もっとも「あいさつ」がすべての能力を測るバロメーターだという判断なら、単純にあいさつをオウム返しに教えても無意味だが、「新人に求めたい能力」として挙がっているテーマなどは、その程度で教え込むことはできる。

 「メモを取らない」、わたしの新入社員のころを思い出す。伝票の書き方や連絡の仕方などルーチンワークは、大学の講義に比べて実に単純なことだ。すぐ覚えられると思ってしまう。しかし単純なことでも、日数が経過したり、伝票の種類や連絡先が増えたりすると記憶があいまいになり、混乱して分からなくなる。そこでわたしはメモの必要性を後日認識し、ノートを買ってきて、改めて上司や先輩に問い質し、メモを始めたものだ。メモを自発的にしない新入社員には、メモとその仕方を指示すればいい。取り立てて騒ぐことはない。

 それよりも、日本経団連の「新卒採用に関するアンケート調査」の結果の方が気になる。

第1表:「選考時に重要視する要素」の順位推移(回答割合は省略し、順位のみ表示、2010年2〜3月調査実施)

 近年チャレンジ精神の重要視度が落ちて、コミュニケーション力と協調性が重んじられるということは、企業が組織に溶け込む無難な人材を求めているように思えてならない。

 それは果たして企業のためになるのか。企業が社員のバイタリティと創造力で現状の閉塞状況を打破して行こうとするなら、経産省が定義する「社会人基礎力」に立ち返ってみるのも1つの方法であろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆