勝ち残る会社の成長戦略とはビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

先の見えない景気のなか、企業は生き残るのではなく勝ち残らなければ、会社は永続できない。

» 2010年10月28日 09時28分 公開
[清水ひろゆき,ITmedia]

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」のバックナンバーへ。


 モノのあり余った今、多くの消費者は、「もう欲しいものはない!」と感じています。何かを購入する場合でも、モノの価格が下がり続けるデフレの中では、先の見えない日本の景気と賃金アップを望めないことを理由に、得をしたい、損をしたくないという基準で、モノやサービスの価値を判断しようとしています。しかし、会社は景気が悪くても、売り上げを獲得し、生き残らなければなりません。なぜなら、会社は生き残らなければ、そこで働く社員は、食べていくことができなくなるからです。

 わたしが関わるある外食企業のオーナーが、これからの会社のかじ取りを「生き残りじゃだめだ、勝ち残らなければ会社はつぶれてしまう!」と本音で語ってくれたことを今でも忘れることはできません。では、今後会社は、勝ち残りと生き残りという二者択一のどちらにかじ取りしていけば、よいのでしょうか?

会社が生き残るためのビジネスモデルとは?

 ユニクロは不況であっても好調です。理由は、とてもシンプルで、会社が“お客さんの変化に対応した”からです。しかし同社は、この状況に甘んじることなく、2020年に5兆円売上げ達成という成長戦略を掲げ、世界のマーケットで勝負できる規模になることで、会社の生き残りを賭けています。そして、ユニクロのトップ柳井氏は、この数値目標を達成するために、自ら強烈なカリスマ性を発揮することで会社をけん引し、店舗を毎年倍々に拡大しても現場が機能する“ビジネスモデル(利益を生み出す仕組み)”を構築しました。

 その仕組みとは、一言でいうと、現場が経営者の考える価値を創造すれば、お客さんがそれに価値を見出し、そこで扱う商品を買いたくなることなのです。この仕組みを機能させるためには、次に挙げるように経営者と社員の役割を明確にする必要があります。

  • 経営者の役割:マーケティング(売れる仕組み)とビジネスモデル(利益を生み出す仕組み)を確立すること
  • 社員の役割:価値を感じさせる“こだわる現場”をつくること

 これからの経営者が経営のかじ取りをする上で重要なことは、経営者と社員の役割を先のように明確化し、経営資源のヒト、モノ、カネ、情報という要素を、市場のトレンドを意識し、企業規模や経営哲学、企業風土に合わせて優先順位を付けていくことなのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆