マレーシアで見た、ローカリゼーション・アプローチとしてのダイバーシフィケーション女流コンサルタント、アジアを歩く(3/3 ページ)

» 2011年01月31日 09時01分 公開
[辻 佳子(デロイト トーマツ コンサルティング),ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

ローカリゼーション・アプローチとしてのダイバーシフィケーション

 ここでとても興味深いのは、マレーシアという国に進出するに当たってのローカリゼーション(地域化・地元化)のアプローチがダイバーシフィケーション(多様化)にあるという点だ。ローカリゼーションというと、特定地域の独自の慣習や文化に合せることを想像しがちで、どちらかというと、“特化”という言葉と結びつきやすいイメージがある。しかし、マレーシアでのローカリゼーションはそれとは異なる。

 確かに、マレーシアの多様性(ダイバーシティ)は、マレーシアにおける独自の慣習や文化には違いないが、そのローカリゼーションのアプローチであるダイバーシフィケーション(多様化)は、マネジメントの観点で言えば、「汎化」という言葉と結びつきやすいし、マーケットの観点で言えば、「多種化」という言葉が相応しいだろうか。いずれにせよ、特化という言葉とは、相容れない。これは、アジア新興国への進出を考える際の1つのヒントになるのではないだろうか。

 これまでの記事でも触れてきたとおり、民族構成が複雑なアジア新興国は少なくない。むしろ、日本のような国が特殊で、民族、宗教、言語が入り混じっている国々のほうが珍しくないと言っても過言ではない。こうした国々に進出していくことを考えると、特定の国、市場、民族、宗教、言語という枠の中にある独自の慣習や文化に合せていくというアプローチだけでなく、多様性(ダイバーシティ)ということを前提に、独自性や特殊性を一切排除して透明になって誰もが受け入れられるようにしたり、それぞれの消費者の特性を俯瞰的にとらえてそれぞれの人々に合った商品やサービスを備えたりするというアプローチは、有効であろう。

 また、ローカリゼーションのアプローチとして、ダイバーシフィケーション(多様化)を図る、或いはダイバーシティを前提にするということは、それぞれのアジア新興国の現地の人々や市場を正確にとらえ理解することにつながるのではないだろうか。そして、そういった理解こそが、日本企業のアジア新興国進出において最も必要なことなのではないだろうか。

ガラス張りの社長室の前で

著者プロフィール

辻 佳子(つじ よしこ)

デロイト トーマツ コンサルティング所属コンサルタント。システムエンジニアを経た後、アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズにて、官公庁や製造業等の企業統合PMIに伴うBPR、大規模なアウトソーシング化/中国オフショア化のプロジェクトに従事。大連・上海・日本を行き来し、チームの運営・進行管理者としてブリッジ的な役割を担う。現在、デロイト トーマツ コンサルティング所属。中国+アジア途上国におけるビジネスのほか、IT、BPR、BPO/ITOの分野で活躍している。


経営者向け情報を集めた「ITmedia エグゼクティブ」の記事一覧をチェック

関連キーワード

アジア | 貿易 | 政府


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆