仕事を「振る or 振られる立場」を巧みに使い分けるビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

無茶ぶりを巧みに駆使することで仕事の幅が広がる、振られた人も得をする。仕事がドンドンと振られたときにいかにさばくか。無茶振り能力で仕事の仕方を変える。

» 2014年04月17日 08時00分 公開
[高城 幸司,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」のバックナンバーへ。


 自分の仕事はどこから来たか、考えたことはありますか。

 「もちろん、自分ですべてつくり出したもの」

無茶振りの技術

 こう話す人もいることでしょう。とはいえ、それは大きな誤解。よくよく振り返ってみると気づくに違いありません。そう、自分の仕事はほとんど誰かから「振られた」ものです。例えば、

 「手が足りないからここだけ手伝って」

と同僚から、会議の議事録の書記を上司から振られた仕事のはずです。組織の中で働く人、場合によっては独立して働いている人でも、1日の多くは「振られた仕事」をこなすことに時間を費やしているはず。例えば、営業なら、売り上げ目標を達成しなければなりませんし、担当しているお客さまからの頼まれごとも多いことでしょう。総務や管理部門でも、自分のやる仕事の範囲は、自分だけで決めるわけではありません。会社の誰か、たいていは上司から「この仕事をやりなさい」と指示をされている=振られたはずです。こうした振るでも急な振りを無茶ぶりと言います。例えば、

 「そんな急に言われても困ります! 何を言い出すのですか」

とお笑いで相方や他人に対して打ち合わせなしにボケるよう振ること、あるいは不可能と思われる事柄をするように振ることを無茶振りと言います。TVで芸人たちが「どうにかしてそれをやろう」と悪戦苦闘する様に笑ったことが誰でもあるのではないでしょうか?

 ビジネスの世界でも頻繁に行われています。例えば、やったことがない会議の司会を突然に「君にやって欲しい」と指名する上司と戸惑う部下。あるいは「明日から入社してくる後輩の面倒をよろしくお願いしたい」と急に育成担当を任されて驚く中堅社員。そんな無茶ぶりに関して「無理難題の押し付けに過ぎない」「責任転嫁ではないか」とネガティブな意見を持つ人もたくさんいます。

 でも、当方は無茶ぶりを巧みに駆使することで仕事の幅が広がる、振られた人も得する可能性が大……と確信しています。特にキャリアを積むと、仕事がドンドンと振られてくるようになります。それをいかにさばいていくか? そのときに、大事なことは「どの仕事を自分がすべきか?」仕分けを行い、それ以外の仕事を誰かに任せる……ではなく、無茶振りできる能力を持つことが重要と考えます。

 では、私たちに仕事を振る、そしてしばしば無理難題を言いつけてきて悩みの種となる上司、あるいはもっと偉い人はどうなのか? こんな疑問が浮かびそうです。彼らにしても、新しい業務分野を開拓するなど、自ら戦略を立てて仕事をつくる機会が多いのは間違いないのですが、日常の仕事の多くは「振られる」ことによって成立しています。社長や役員だって例外ではありません。ある会社の営業部長が社長にこう切り出しました。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆