AECがもたらすASEANヘルスケア産業の未来飛躍(2/6 ページ)

» 2015年09月15日 08時00分 公開
Roland Berger

1―2.国際競争力を持つ民間病院グループ、国際競争力に劣る製薬メーカー

 国家レベルでは、医療の地域格差解消を目指して財源を分配しているにも関わらず、こうした都市型医療モデルが生まれたのは、民間投資、すなわち民間病院が主要都市に集中して投資をしたからだ。図Cは、ASEANを代表する民間病院グループ、および製薬メーカーの時価総額を世界の同業トップ3と比較したものである。

図C:民間病院グループ、製薬メーカーの時価総額比較[USD bn]2015年4月6日時点

 競争力の源泉である研究開発力に劣るASEANの製薬メーカーは、トップのKalbe FarmaやUnited Laboratories といえども、世界トップのノバルティスやロシュとは時価総額で30倍以上の開きがある。一方で、ASEAN最大の民間病院グループであるマレーシアのIHH Healthcare は、米国最大の病院グループであるHCA Holdingsに次いで、既に時価総額で世界第二位に位置する巨大グループだ。IHHに次ぐ規模を持つBGH(BangkokDusit Medical) も、時価総額約90 億ドルで世界有数の地位にある。 IHHやBGHに代表されるASEANの民間病院グループは、国際競争力の観点でも既に世界トップクラスに位置している。

 この第2の特徴は、AECが医療産業にもたらすインパクトを考える上で極めて重要な視点である。というのも、EU統合とその後の医療産業の規制緩和は、ノバルティスやロシュ、サノフィなど国際競争力を持つ域内製薬メーカーの(特に米系製薬メーカーに対する) 競争力強化を主眼に進められてきた。医薬品申請コストの削減という製薬メーカー側のメリットと、各国規制当局が個別に行っていた承認プロセスコストの削減という行政側のメリットが一致した結果、EU各国の医薬品承認プロセスの一本化に向けた動きが進んだ、というのがEUにおける規制緩和の背景だ。

 しかし、ASEANではこうした力学は働かないだろう。域内の製薬メーカーは、その多くが国内市場を主戦場にしており、グローバルでの競争力どころか、ASEAN域内での競争力もこれからの段階だ。今の状況で規制緩和をすれば、域外から参入してくるグローバルプレイヤーに市場を奪われてしまうことは火を見るより明らかである。また、ASEAN各国の規制当局も、FDAやEMAでの承認をベンチマークにすることで医薬品承認プロセスを簡略化しており、EU各国の規制当局ほど承認プロセスコスト削減にメリットを感じないだろう。域内企業の競争力強化に繋がらない規制緩和にAECが積極的に取り組むインセンティブは乏しく、AEC統合において、「製薬メーカー主導」で規制緩和が進む可能性は極めて低い。

 その一方で、ASEAN域内の民間病院グループは極めて高い国際競争力を持ち、IHHにせよBGHにせよ、既に域内複数国にまたがって事業を展開している。AEC統合による規制緩和や基準の統一は、民間病院グループの域内、および国際競争力の強化に大きく貢献するだろう。したがって、AEC統合では、民間病院グループが統合に向けた主役となって、医師免許の相互認証など、自らの競争力強化に直結する分野から統合を進めるよう働きかけていく、というのがAEC統合後の医療環境を考える上で極めて重要な視点になるのではないだろうか。

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆