クロスボーダーM&Aの成功に向けて視点(2/3 ページ)

» 2018年01月29日 07時00分 公開
[米田寿治ITmedia]
Roland Berger

 案件成約が出世や評価報酬の決め手になるなら、なおさらである。他の投資家との競争から、高値を提示、先方に有利な条件をのんでしまう。首尾よく案件を買収できたものの、到底回収できない金額を払ってしまっている、成長の足かせとなる条件がついてしまっていることも少なくない。

(3)投資後コミットメントの不在

 さらにこの悪い流れの中で、3つ目の要因が現れる。コミットメントの不在である。投資後、一体誰が経営にコミットするのか、曖昧になるケースが多い。役員以下メンバーは案件を検討するまでで、実際の投資後の事業運営は、事業部、ならびに海外の現地法人に任されることも多い。戦略づくりやありたい姿づくりから、ないしはM&A検討の初期の段階から巻き込まれていれば思い入れもあるが、このようなオークション案件でプロセスに入った場合は十分な議論もなく、そもそもシナジーの議論に参画していないことが多い。

 押し付けられた感じをもったままでは経営はうまくいかない。コミットメントが十分でない中、シナジーの創出に向けた取り組みが進まず、場合によっては赤字を垂れ流すことになりかねない。最終的には、誰の責任なのか、なすりあいの中、撤退を余儀なくされる。

 このような歴史を経て、M&Aを積極的に検討していない日本企業が多いのも真実だ。M&Aが悪いわけではない、戦略なきM&A、客観的な事業精査、やめる勇気、投資後のコミットメントがないのが失敗の要因なのである。

 上述は最も悪いパターンの紹介であるが、うまくいかなかった事例では、これらの要因の少なくともどれか1つに関わっていることが多いのではないだろうか。

2、成功確率を上げるための3つのポイント

 では、クロスボーダーM&Aの成功確率を上げるためには、どうすればよいのだろうか。成功のポイントは大きく3つ考えられる。

(1)明確なM&A戦略の立案とありたい姿の議論

 そもそも、なぜM&Aをするのか。この問いに答えないままに、手段が目的化していることが多い。M&Aはあくまで手段ということを忘れてはいけない。成長戦略を検討議論する中で、海外の企業に何を求めるのか、顧客基盤なのか、販路なのか、技術なのか、人なのか、はたまたビジネスモデルなのかをしっかり見定め、買収後の絵姿を議論することが大前提である。戦略を明確にした上で、組むべき先のリストアップを事前に行っておくことが重要となる。そうすれば、投資銀行からの持込案件に飛びつくことなく、しっかりとした物差しを自社で持っておくことができる。

 では、戦略検討に基づくありたい姿とは何か、検討の枠組みの例を紹介する。(図C参照)買収による規模拡大だけでなく、価値ベースの戦略検討が重要となってきている。自社事業を取り巻くバリューチェーンを描き、プレーヤーをマッピングし、自社のポジショニングを把握する。顧客動向、技術トレンドなど未来を構想し、その上で、大きな戦略を描く。「将来どのような価値を提供する会社になりたいか」「どのような戦い方で収益を獲得すべきか」「それは差別化できそうか」。

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆