仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を兼ねてリゾート地などに滞在する「ワーケーション」を普及させようと、オフィス開発を手掛けるデベロッパーやリゾート施設を運営するホテルなどが企業に施設の利用を提案する動きが広がっている。個人が交通費や宿泊費を自己負担するのはハードルが高いが、企業負担ならと考えるサラリーマンも少なくないと考えられるためで、利用した企業側からもメリットを指摘する声が上がっている。
「ワーケーションを経験した社員の間では、『経費を使うからには生産性を上げなければ』という責任感が生まれ、仕事の効率が良くなった」
こう指摘するのは、プリンスホテルが長野県軽井沢町で提供する戸建てコテージを使ったワーケーション宿泊プランを利用したベンチャー企業の男性社長だ。
社員らにとっては、上司からワーケーションを勧められても周囲の同僚が実践していなければ始めにくいという心理が働く。会社側が決めた日程で社員がワーケーションの現場に出向くことで、そうした懸念が解消され、会社側としても労務管理の課題を解決することができたという。
プリンスホテルの担当者は、仕事をしに行くために自分で経費を負担することを躊躇(ちゅうちょ)する人も少なくないとして、「ワーケーションを普及、定着させるためには、企業の動きが重要になる」と語る。
白い砂浜と水色の海が広がる和歌山県白浜町の白良浜(しららはま)。海岸から内陸に車で約5分走ると、コワーキングスペースや会議室などを備えたワーケーション施設「WORK×ation Site(ワーケーションサイト) 南紀白浜」にたどり着く。
昨年5月に同施設を開業した三菱地所の開発責任者、玉木慶介さんは「企業がイノベーションを起こすのをサポートできる施設をテーマに開発した」と話す。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上