−−LINEとの統合の進捗状況について
「3月に統合が完了する。サービスの現状を共有して、大枠の事業戦略を議論してきた。統合で大事なのはガバナンスだ。セキュリティやデータポリシーのすり合わせなどをしつつ、3月の統合後にスタートダッシュが切れるように準備を進めている。状況の変化に合わせた新しいサービスを出していきたい」
「ゆうちょ銀や地銀などをチャージ元にしているお客さんには、ご迷惑をかけた。キャッシュレス社会をけん引する責任があると思っている。必要なセキュリティに対して、リテラシーの向上に貢献していく」
「ワクチンがいきわたったり、効果が出たりするにはもう少し時間がかかり、巣ごもり需要も続く。今のオンライン化の流れは止まらない。5Gが敷設される中で、ますますオンラインサービスが高齢者にも広がる。絶妙なタイミングだと思っている。日本を便利でお得で楽しい世界にしていきたい」
−−働き方の変化、対応を振り返って
「従前からテレワーク制度は設けていたがなかなか普及しなかった。最も効率がよいのはオフィスという意識があった。コロナでテレワークの日数制限をなくし、今やすっかり慣れて、9割の社員がオフィス外で仕事をやって生産性も上がっている。業務もオンライン前提に見直したことでスリム化している」
−−ようやく政府もデジタル化に乗り出した
「デジタル庁創設への関わりは日本IT団体連盟の会長としてやっている。デジタル庁経験者は付加価値のある人材として認定してほしいとか、デジタル庁に人材を供給してほしいとか。業界を挙げてバックアップしたい。ZHDの社長としては、公共部門のシステムが数年かけてよくなってくると思うので、外部からのアクセスがしやすくなる。そのときにヤフーの出番がくる。例えば、ヤフー不動産の中で引っ越しの契約までできて、付随する移転届とかも出せるようになれば便利になる。行政サービスは、ヤフーの上でも提供できる。数年がかりで、サービスの実装を進めていきたいと思っている」
「公共部門のシステムを最新のものにしていくかにかかっている。密結合のシステムで、古い思想でやられると、使い勝手の悪いものになってしまう。仕様がオープンな設計で、作りこみもモダンな技術が使われ、外部アクセス性が高いことが重要だ。昔の技術の古い閉鎖的なシステムになると掛け声だけになってしまう」
川辺健太郎氏(かわべ・けんたろう) 青山学院大卒。平成7年在学中に電脳隊を設立。12年ヤフー入社。GyaO(現GYAO)社長を経て24年から副社長。30年からヤフー社長。令和元年から現職。東京都出身。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上