ニュース
» 2023年07月12日 09時36分 公開

「建設現場のDX」へ竹中工務店、清水建設、NTTコムが協業

具体的な業務に関してゼネコン同士が個別に連携するのは異例。背景には、残業規制の厳格化で人手不足の深刻化が懸念される「2024(令和6)年問題」があり、現場の負担軽減を図りたい考えだ。

[産経新聞]
産経新聞

 竹中工務店、清水建設、NTTコミュニケーションズの3社は11日、東京都内で記者会見を開き、工程管理のデジタル化など建築現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)実現に向け、協業を始めたと発表した。具体的な業務に関してゼネコン同士が個別に連携するのは異例。背景には、残業規制の厳格化で人手不足の深刻化が懸念される「2024(令和6)年問題」があり、現場の負担軽減を図りたい考えだ。

記者会見で協業を発表した(左から)清水建設の山崎明専務、NTTコミュニケーションズの小島克重常務、竹中工務店の丁野成人専務=11日、東京都千代田区(川島優治撮影)

 もともと担い手不足が大きな課題となっている建設業界では、一つの会社内においても、工程の作成や進捗確認など個別の業務ごとに特化したシステムが導入されているため、システム間の連携不足などが生じ、施工管理におけるDXは遅れていた。

 大手ゼネコンの竹中工務店と清水建設は、それぞれ個別にNTTコムと改善を検討していた。しかし、来年4月となる時間外労働の上限規制の厳格化を目前に控え、3社が垣根を越えて協業することで、生産性向上の取り組みを加速させる狙いだ。

清水建設の山崎明専務は「図面情報などのデジタル化は進めてきたが、工程管理のデジタル化が最後の課題だった。竹中工務店が先に検討を始めたと聞き、協業を持ち掛けたところ快諾してもらった」と経緯を説明した。

 今回の協業を通じ、NTTコムは工程管理や作業員の手配、作業指示といった施工管理情報をデジタル化し、連携させるシステムの開発などを担当。竹中工務店と清水建設は工程管理データの整理や自社現場における取り組みの実践などを担う。総労働時間ベースで3割の効率化を目指す。

 工程管理データの連携サービスの導入は今年度中を予定。将来的には建設現場への定着化を図り、収集した工程関連データを基に建設ロボットとの連携といった他の技術開発への活用や、建設会社ごとに異なる工程情報の標準化などによる建設業全体のプロセス革新につなげる。

 NTTコムの小島克重常務は協業を通じて開発するサービスのパッケージ化を進め、「業界標準を目標とし、他社への販売を目指したい」と意気込んだ。

(川島優治)

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆