ニュース
» 2023年07月25日 08時06分 公開

隙間10分で読む書籍要約サービス 新幹線導入 話題の名著を“タイパ”で理解

ベンジャミン・フランクリンの「時は金なり(タイムイズマネー)」を引くまでもなく、人生は時間の使い方で決まる。

[産経新聞]
産経新聞

 ベンジャミン・フランクリンの「時は金なり(タイムイズマネー)」を引くまでもなく、人生は時間の使い方で決まる。現代では「タイパ(タイムパフォーマンス)」の価値観から効率的な時間活用が求められ、隙間10分で書籍の要約がインターネットで読める「flier(フライヤー)」の利用が広がっている。累計会員107万人、導入するカフェや図書館などの施設は累計945カ所に及び、新幹線のぞみ車両でも閲読できる。

新幹線のフリーWi−Fiに接続。本の要約がのぞみ全車両で閲覧できる=JR東京駅(重松明子撮影)

コロナ禍で成長 研修代替「自律的な学びに」

 新刊ビジネス書を中心に哲学、歴史など「今読むべき本」3200冊超の要約を提供するフライヤー。

 月間ランキング1位「頭のいい人が話す前に考えていること」(ダイヤモンド社)の要約を見た。《あなたの頭のよさを決めるのは他者だ。「頭のいい人」と認められれば、話を聞いてもらいやすくなる》《コミュニケーションがうまい人は、自分の承認欲求を抑制し、他者の承認欲求を満たすことに注力している》……。あくまで要約だが、フムフムとうなずいていた。

 「要約原稿はすべて出版社や著者から許諾を得たもので、論旨を忠実にまとめている。第三者の主観や感想が入る書評との大きな違いです」。フライヤーの大賀康史社長(44)が強調した。ランキングは日ごと集計され、ジブリ新作映画に関連する昭和12年の名著「君たちはどう生きるか」(岩波書店)も、14日の映画公開を機に上位に躍り出ている。要約は約4千文字。AI音声の読み上げ機能で“ながら聴き”もできる。料金は読み放題が月額2200円などで、お試し的な無料プランもある。

画面に並んだ書影から、読みたい要約を選ぶ「フライヤー」(重松明子撮影)

 しかし、要約が出回ると肝心の本が売れなくなるのでは? 実際は逆のようで、要約を読了した2割近くが書籍の通販サイトにアクセスしているという。出版社側に費用負担はなく、効率的なPR媒体としても機能しているようだ。


 サービス立ち上げから今年で10年。新型コロナウイルス禍のステイホームで成長し、法人需要はコロナ前の5倍に伸びた。累計810社と契約している。

 「“密”になる社員研修が開けなくなった企業から、自律的な能力開発やリスキリングの学習ツールとして着目され、福利厚生目的でも活用が広がった」と大賀社長。一方、各施設の無料Wi−Fi(公衆無線)を活用した図書館やネットカフェ、公共交通機関などへの導入も進む。

 JR東京駅。東海道・山陽新幹線のぞみに乗り、ネット予約ができるEXサービス会員専用サイト「EX 旅のコンテンツポータル」を開くと、書影が並ぶフライヤーにつながった。

 同路線の約6割がビジネス利用客で、ニーズに合わせた10冊が独自に選書されている。「東京から大阪までの2時間半、仕事をしているか寝ているかという方が多い。選択肢を増やしたかった」と、JR東海事業推進本部の新規事業担当、鶴長伸之係長(30)。車内販売子会社への出向経験があり、「飲食はじめ、移動時間を楽しんでいただくことの大切さに気付いた」という。のぞみ7号車をビジネス向け車両としてWi−Fi環境を増強するなど出張サポートに力を入れる。今や新幹線の一番の競合相手は飛行機や高速バスではなく、コロナ禍で普及したリモート会議。「リアルな交流を支えたい」

 要約サービスを導入したコロナ禍の令和3年10月当時は、輸送人員が平時の半数に減っていたが、現在はコロナ前(平成30年、1日約47万人)の9割に回復。

 その他鉄道では、小田急電鉄ロマンスカー(8月31日まで)、近畿日本鉄道「ひのとり」「しまかぜ」でも選書要約が読める。


 じっくり見るべき映画ですら、倍速視聴で消費されるタイパ全盛のご時世。過剰な情報とそれに付随する欲望で、1日24時間の中にあれもこれもと詰め込みがちだ。しかし一見、無為に思える“ぼーっとする時間”も時に必要と感じる。いや、ぼーっとする時間の創出のために、タイパを求めているのだろうか。(重松明子)

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆