ニュース
» 2023年08月22日 08時15分 公開

コメを原料にバイオプラ バイオマスレジン

日本国内で広く栽培されているコメを「資源」ととらえ、社会課題の解決を目指しているベンチャー企業がある。

[産経新聞]
産経新聞

 日本国内で広く栽培されているコメを「資源」ととらえ、社会課題の解決を目指しているベンチャー企業がある。コメを原料にしたバイオマス(生物資源)プラスチック「ライスレジン」を製造するバイオマスレジンホールディングス(東京都千代田区)だ。

コメを原料にしたバイオマスプラスチック「ライスレジン」のペレット(バイオマスレジンホールディングス提供)

 バイオプラは、石油由来のプラスチックに比べ焼却時の二酸化炭素(CO2)排出を減らすことができる。ライスレジンは古米や米菓メーカーで発生する破砕米など食用には適さないものを原料にしており、国内で調達できる。

 コメをプラスチック化するため白米の状態のものに水を加えて熱し、のり状にする。さらに熱を加えながら石油系の材料と均一に混ぜることでプラスチックの機能を持たせることができるようになる。温度が高すぎると焦げてしまうため、温度管理が重要なポイントになるが、最大70%までコメを原料にできる。

ロングセラーとなっているピープルの「お米のおもちゃ」。ライスレジンを使用している(同社提供)

 環境問題に対する意識の高まりから用途も広がっている。ロングセラーとなっている赤ちゃん用の「お米のおもちゃ」をはじめ、外食チェーンのテイクアウト用のフォークやスプーン、食品パッケージ、ゴミ袋など800アイテムほどに採用されているという。

 昨年12月に福島県浪江町に工場を新設、新潟県南魚沼市、熊本県水俣市と合わせ、年間1万トンの生産体制を整えた。需要次第にはなるが、生産拠点は10カ所まで拡大する計画がある。コストを下げるために、大規模化や24時間稼働なども進めていく考えだ。

 神谷雄仁代表取締役CEO(最高経営責任者)は「日本から世界に供給できるレベルまで量産化するモデルをつくりたい」と話す。実現できれば、需要が減って休耕田が増えている日本のコメ作りを守ることにもつながるはずだ。

(高橋俊一)

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆