ニュース
» 2023年08月29日 13時39分 公開

積水ハウス、地域メーカーと住宅の共同建築開始 自社技術を提供

パートナー企業は積水ハウスのブランド力を活用できる一方、積水ハウス側は各社の販売網や土地の調達網を通じ、市場の拡大が図れるなどのメリットがある。

[産経新聞]
産経新聞

 積水ハウスは28日、自社の耐震技術を活用した住宅の基礎や骨組みを地域の住宅メーカーなどに提供し、それらの企業が住宅の内装、外装を手掛ける新たな共同建築事業を9月1日に開始すると発表した。パートナー企業は積水ハウスのブランド力を活用できる一方、積水ハウス側は各社の販売網や土地の調達網を通じ、市場の拡大が図れるなどのメリットがある。

積水ハウスの仲井嘉浩社長(右から2人目)とパートナー契約を結んだ住宅メーカーの関係者ら=28日、大阪市(黒川信雄撮影)

 新事業名は「SI事業」。積水ハウスは令和7年度中に同事業を通じて年間300棟の住宅販売を目指し、その後さらに拡大する考え。28日に大阪市内で開いた会見では、兵庫県や茨城県に本社を置く住宅メーカー3社とパートナー契約を締結した。会見に出席した積水ハウスの仲井嘉浩社長は「7年度までに計10社と契約を結ぶ考えだ」と明かした。

 住宅業界では7年度から、木造住宅の構造関連の審査が省略される「4号特例」と呼ばれる制度の対象が縮小される。これにより、住宅メーカーは審査に伴う作業が大幅に増える見通しだが、今回のパートナー契約を結んだ住宅メーカーは、審査部分を積水ハウスが担ってくれるため、作業が大幅に省略できるメリットがある。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆