ダイキン工業は20日、家庭用のエアコンや空気清浄機、給湯機などの自社製品をモノのインターネット(IoT)を活用して互いに連動させ、省エネ性を高める新サービスを将来的に提供すると発表した。機器ごとの省エネ性は頭打ちになりつつあるため、連動させることで効率を高め、電気代高騰やカーボンニュートラル(脱炭素)への対応を目指す。
この日、ダイキンはルームエアコン「うるさらX」の新商品を発表。室温を不快にならない範囲で1〜2度ほど上げることで、最大約20%の節電ができる機能を搭載した。また、来年5月には衛星利用測位システム(GPS)を利用して、外出時のエアコンの消し忘れなどを防止するサービスも提供する。
同社空調営業本部長の舩田聡専務執行役員は「電気代が高騰して1.4倍になっているような地域もあり、ユーザーの努力では限界が来ている」と話し、製品の節電機能を強化する方針を示した。
一方で、エネルギー消費実質ゼロを目指す「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH、ゼッチ)」や脱炭素への対応を想定し、舩田氏は「機器単体での省エネには限界があるので、システム提案でさらに付加価値をつけていく」と述べた。
空調機器の省エネは大きな課題となっており、各メーカーもさまざまなサービスの開発に取り組んでいる。パナソニックホールディングスは業務用の空調機向けにIoTを活用した有償の省エネサービスを始めている。昨年12月にドーム球場などの空調で使われる吸収式冷凍機で提供を開始。令和6年4月からオフィス・店舗用エアコンでも提供を始める計画で、人工知能(AI)で空調を管理することで電気代を2割ほど削減できる見込みという。(桑島浩任)
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上