ニュース
» 2023年10月30日 08時51分 公開

あなたは大丈夫?  LINEが利用できない「11月問題」迫る プライバシーポリシーへの同意が必須

国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。

[産経新聞]
産経新聞

 国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEとIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。

10月中は留保可能だが……

LINEで表示される「プライバシーポリシー統合のご案内」(LINEヤフー提供)

 LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。

 同意したかどうか忘れてしまった場合は、ホームタブ画面右上にある歯車のマークの「設定」をタップし、続いて「account center」をタップすれば確認できる。再表示されれば同意しておらず、別の画面が出れば既に同意している状況だ。

 古いバージョンには「account center」がないため、アップデートする必要がある。

 LINEヤフーは「10月中は同意を留保いただくことが可能ですが、11月以降は順次サービスの利用に当たりLINEヤフープライバシーポリシーへの同意が必要となる予定」と説明。

 同意しない場合、「LINEアプリ上で提供されているLINEグループのサービスも一部、継続利用ができなくなる」と注意を呼びかけている。

統合のメリットも

 プライバシーポリシーは個人データの利用目的や安全管理などについて記されているが、長文で、熟読せずに同意するケースがほとんどだ。

 ITジャーナリストの三上洋さんは「従来からの大きな変更点は、データを置く国を明記している点だ」と解説する一方、「ダイジェスト版でも分かりにくい。変更点の概要をユーザーにより分かりやすく伝える必要がある」と指摘する。

 ユーザーはLINEアカウントとヤフーのポータルサイト「Yahoo!JAPAN」のIDを連携させることもできる。

 三上さんは「より多くのポイントが得られ、有料サービスも拡充する」と利点を挙げた上で、「ユーザーの趣味や嗜好に応じて広告が増えたり、ヤフーショッピングで買い物をしたら、その商品の広告が表示されたりすることもあるだろう。こうしたことを便利ではなく、不快と感じるユーザーもいるかもしれない」とみている。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆