三菱UFJ、2026年度にデジタル銀設立へ 「デジタルとリアルいいとこ取り」

ビッグデータと人工知能(AI)を駆使して1人1人に合った資産運用を提案するほか、グループ共通のポイントサービスも導入し、個人客の囲い込みを図る。

» 2025年05月28日 14時02分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は27日、2026年度後半にデジタルバンクを開業する構想を発表した。ビッグデータと人工知能(AI)を駆使して1人1人に合った資産運用を提案するほか、グループ共通のポイントサービスも導入し、個人客の囲い込みを図る。「金利のある世界」が再来し、銀行業の稼ぎの源泉となる預金獲得につなげる。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)本社

 3月に完全子会社化したロボットアドバイザー大手のウェルスナビと連携し、きめ細かく資産運用を提案する。いわゆるインターネット専業銀行とは異なり、実店舗で金融のプロにお金の相談をすることもできるのが特徴だ。

 MUFGの亀沢宏規社長はこの日、東京都内で開いた記者会見で「デジタルとリアルのいいとこ取りで唯一無二の存在を目指す」と強調した。デジタルバンクを巡っては、みずほフィナンシャルグループがLINEと組んで設立を目指したものの断念した経緯がある。MUFGの構想が実現すれば、3メガ銀で第1号となる。

 これに先駆けて6月2日には、個人向けの新たな金融サービス「エムット」の提供を始める。三菱UFJ銀のアプリをリニューアルし、グループの金融サービスを手のひらで使えるようにする。ポイントサービスも見直し、ためやすく、使いやすくする。

 MUFGの亀沢氏は「(預金量や口座数などで)ナンバーワンを守っていくにはしっかりと対応しないといけない」と危機感を示した上で、デジタルサービス強化による利便性向上とポイントサービス充実によるお得感を打ち出し「攻勢をかける」と語った。

 預金を集めるため、個人客を取り込む動きは他メガでも活発だ。三井住友フィナンシャルグループは15日、個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」とソフトバンク子会社のスマホ決済PayPay(ペイペイ)の連携を発表。みずほFGは楽天グループのカード会社に出資し、4月には「楽天ポイント」に交換できる「みずほポイント」を始めた。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆