ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  J

  • 関連の記事

「JUAS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Japan Users Association of Information Systems:社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
「日本情報システム・ユーザー協会」による調査データ一覧 | 調査のチカラ

ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
なぜDXにおいてビジネスアナリシスが必要なのか
DXが叫ばれ、多くの企業がDXに取り組んでいるが、もう一つうまくいってないように感じるのはなぜだろう。日本にビジネスアナリシスが普及してないことに起因しているのではないだろうか。(2024/3/19)

アナリストの“ちょっと寄り道” 調査データの裏側を覗こう:
「なぜ、わが社は『データ活用人材』を採用できないのか」 調査データの“裏側”を覗く
今回から矢野経済研究所の山口泰裕氏の新連載をお届けする。データドリブン経営が謳われる中で、データ分析人材を確保することは必須だが、「売り手市場」に手をこまねいている企業も多いのではないか。調査データの“裏側”に潜む実態とは。(2023/7/28)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
DX推進とサイバーセキュリティ対策、双方に不可欠なのは「経営層のリーダーシップ」――東海大学 三角育生教授
DXへの取り組みを支え、ビジネスの中核をなすのがデジタル技術やデータ。もしここに障害があれば、業務が立ちゆかなくなる。DXが進めば進むほど、比例してサイバーセキュリティ観点のリスク対策も欠かせない。(2023/7/12)

JUAS、「企業IT動向調査 2023」の速報値を公開 今後重視される人材とは?
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は「企業IT動向調査 2023」の速報値を公開した。企業におけるIT投資やIT戦略における基本資料として活用できる。(2023/1/27)

大企業のDXを阻む3つの“壁” 「人、基盤、セキュリティ」を考える
日本において中小企業だけでなく、大企業でもDXがなかなか進まないのはなぜか。なぜ以前から問題とされているにもかかわらず、デジタル人材は不足し続けているのか。IT基盤整備やセキュリティといった足元の「困り事」からDX推進を阻む人材育成まで、大企業が抱える課題を個別に見ていこう。(2022/12/16)

輝ける情シスになるためには何が必要か〜求められる人材に変化しよう〜(1):
PR:主語は「情シス」ではなく「事業」 会社に利益をもたらす情シスのマインドセットとは
事業環境の変化が激しい今、企業の情報システム部門担当者も変化に対応する必要があるが、どう変わればよいのか。フジテックの友岡氏によれば、普通の会社の普通の情報システム部門担当者でも「会社に利益をもたらす情シス」に変化できるという。(2022/6/22)

ハイブリッド/マルチクラウドを使いこなす:
PR:増え続けるデータを効果的に活用するために――クラウドストレージ基盤の理想像を考える
データ活用に注力する企業が増え、ストレージのハイブリッドクラウド/マルチクラウド化が進んでいる。「FinOps」という新たな考え方を含め、企業が抱えるストレージの課題とそれを解決するために活用すべきサービスの在り方を、ネットアップのポートフォリオを例に考える。(2022/3/3)

運用ミスを防ぎながら自動化を推進
「運用のコード化」とは何か? IaCとの違いや導入に向けた3つのポイントを解説
IT予算や人員の大半が既存システムの運用・保守業務に割かれている原因に、業務システムの個別最適化と運用のサイロ化がある。これらを解消する「運用のコード化」(Operations as Code)とは何か、メリットや導入の要点を解説する。(2022/1/24)

経営者「とにかく何かやっときなさい」:
読者調査で分かったDX推進プロジェクト運営体制の課題
「よく知らないけれど、とにかく何かDXをやっておいて」との命令が下る組織はどのくらいあるだろうか。読者調査で見えてきたのは、DX推進体制の現実と経営層の意識とのちぐはぐさだった。(2021/4/13)

「データ活用」と「データドリブン」、何が違うか
「データ活用」と「データドリブン」の違いはどこにあるだろうか。「もう十分にデータを活用している」と自負する企業も、実はデータドリブンな活動には至っていない可能性がある。データドリブンな組織に求められるデータの性質を考える。(2021/4/5)

DXレポート2をかみ砕く:
DXレポート2を解説する 「デジタル競争の敗者」にならないために取るべき行動とは
経産省は2020年12月28日、前回から大幅にアップデートした「DXレポート2(中間取りまとめ)」を公開した。同レポートで語られる、DXの推進に向けて企業の具体的に取るべきアクションとは何か。本稿は、数回にわたってレポートをかみ砕く。(2021/3/26)

IT革命 2.0〜DX動向調査からのインサイトを探る:
コロナ禍のIT予算計画はどうなるか 景気のサイクルから学ぶ2021年、IT投資の戦術
2008年、2011年と、日本経済はコロナ禍以前にも大きな景気後退局面があった。このとき企業が次の成長に向けて「動ける」猶予期間はいつまでだろうか。過去の数字から2021年に実行すべきIT戦略を考える。(2020/12/24)

連載・デジタル時代の人材マネジメント:
デジタル人材だけでは、DXは実現しない 必要不可欠「ブリッジパーソン」の育て方
デジタル人材だけを獲得してもDXは実現できない。パナソニック、コニカミノルタの事例を交えながら、必要不可欠な人材「ブリッジパーソン」の育て方を解説する。(2020/11/25)

連載・デジタル時代の人材マネジメント:
「存在意義がなくなる」と不安、社内のデジタル化を阻むヒトたち 不安を解くには?
伝統的な日本企業がデジタル化を進めるには、2つの大きな課題に向き合わなければならない。どんな課題かというと……?(2020/10/20)

「DX銘柄」の選定基準が示唆するもの:
もう投資家からも許されない「経営者のITに対する“無理解”」
「AIを使って何かやれ」「ウチもクラウドを使え」といった戦略なき要請が、企業として許されなくなる日が、既に到来している――経済産業省と東京証券取引所が実施する「DX銘柄 2020」。その選定基準において、日本企業のIT活用における根本的な問題が、改めて強く問い直されている。(2020/2/12)

「価値創出」や「スピード」ばかりに目を奪われるのは危険:
DXも台無しにしかねない日本企業の「ソーシング問題」――「内製化が難しい」なら、どう戦うか?
デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流が高まる中、社会全体で「イノベーション」や「スピード」といった要素が注目されている。だが、いくら「新たな価値」を生み出したところで、それがビジネス/サービスである以上、信頼に足る品質を担保していなければ意味がない。特に内製が難しいトラディショナルな企業にとっては、一般的なIT活用でもDXにおける価値創出でも、社外の開発・運用パートナーと組むことが不可欠となる。そうした中でも、今のスタンスのままで本当に「ビジネス価値」を生み出すことができるのだろうか?(2019/12/6)

最短距離の業務改革に向けて:
PR:IT部門からはじまる革新を―ジレンマから脱却し、ビジネス貢献を実現するために―
ビジネス環境の急激な変化を受けてAIやRPA、IoTなどへの期待が高まる一方で、IT人材の不足は深刻化している。既存システムの運用や保守にリソースを割かれ、新技術を取り入れる余裕がない企業も少なくない。高い壁に直面しているIT部門は、今後どうあるべきか。(2019/11/18)

Weekly Memo:
あくなき“非連続的な進化”へ――「情報通信白書」が説くDXの正体
総務省が先頃、日本のICT産業における現状や課題をまとめた「令和元年版 情報通信白書」を公表した。今回も読み応えがある。本稿ではその中から、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する内容に注目したい。(2019/7/16)

製造業IoT:
月3万円、配線なしで機械稼働の見える化、ドコモが中小向けIoTサービス
NTTドコモは2019年4月8日、製造ラインの稼働状況をリアルタイムに可視化、分析できるサービス「docomo IoT製造ライン分析」の提供を開始すると発表した。同サービスでは低コストかつ設置、設定の容易さを打ち出し、製造業の中小企業をメインターゲットとして提案を進める。(2019/4/9)

実践! IT資産管理の秘訣(9):
仮想環境とクラウドID、IT資産管理で「絶対に外せない」要点とは?
仮想化、クラウドの浸透に伴い、IT資産管理でチェックすべき項目、留意したいポイントも変容している。最終回となる今回は、年々ITインフラが変わりゆく今、IT資産管理において変えるべき点、変わらない点を紹介する。(2018/5/15)

本当はうさんくさくない、超高速開発のリアル:
事例で解説する、超高速開発に向く案件と向かない案件
超高速開発は、従来のシステム開発の課題を全て解決するわけではありません。実際の導入事例を参照しながら、どんな案件が超高速開発に向いているのか見極めるコツを伝授します。(2018/1/26)

基幹業務のSoRはどこまでクラウド化できるのか(1):
基幹系もいよいよクラウドの時代へ――日本企業のIT環境としての最適解は、どのような形態か
「基幹業務をはじめとする既存アプリケーションを、どのような観点でクラウドプラットフォームへ移行すべきか」を探る連載。初回は、昨今のクラウドトレンドを踏まえた上で、基盤視点(非機能側面)を中心に「企業のIT環境における最適解は、どのような形態か」を考察する。(2017/4/24)

セキュリティインシデント対応のキモは「情報共有」にあり:
PR:「名ばかりのCSIRT」を作らないために必要なこと
サイバー攻撃の増加を背景に、防御一辺倒ではなく、「侵入は起こり得る」という前提に立ってCSIRTの構築と運用に取り組む企業が増えてきた。せっかく整備する以上はうまく運用し、迅速かつ適切なインシデントマネジメントを実現したいものだ。そこに欠かせない要素とは何か。エキスパートに話を聞いた。(2017/3/31)

欧米に追いつくには?:
企業幹部の9割、「デジタル化の遅れ」に危機感
野村総合研究所が日本企業のデジタル化に対する意識調査結果を発表。日本企業では、IT技術を活用した業務変革を重視する傾向が強まっているものの、実際に導入する企業は少なかった。同社のアナリストは、日本企業が欧米の技術レベルに達するためには、「小さく生んで、大きく育てる」ことが重要だと指摘する。(2017/3/2)

DMP成功まで、あと1センチ(8):
「DMP導入で業務がラクになる」という勘違い
DMPを導入すれば、業務が楽になると思っていた――。そんな“勘違い”をしている企業は意外と多いもの。DMPは構築して終わりではなく、むしろそこからが本番。今回のテーマに「あーあるある」とうなずいてしまったアナタ。危険な職場にいるって、分かってますか?(2017/2/9)

JUAS、「企業IT動向調査2017」の速報値を発表:
「経営層のITに対する認識」はどこまで変わったか?
デジタルトランスフォーメーション推進の上で、大きな課題の1つとされている「経営層のITに対する認識」の変容をIT投資調査に探る。(2017/1/16)

Weekly Memo:
複雑化するハイブリッドクラウド時代の運用管理、解決策は
企業のIT基盤としてハイブリッドクラウドが注目を集めているが、統合運用管理の複雑化が課題となっている。この問題に解決策はあるのか。(2016/8/29)

教えて、マイクロソフトさん:
PR:クラウドの不安、どうしてマイクロソフトのセキュリティなら安全といえるの?
「大事な会社のデータを手の届かないところに置くなんて」――。その不安、もちろんマイクロソフトは分かっています。そんな不安を払拭するためのさまざまな取り組みを紹介します。(2015/12/18)

オラクルの先鋭ソリューションで災害対策、ID管理も実現:
PR:企業の共通業務を効率化するドコモ・システムズのクラウドサービス「dDREAMS」。その安定稼働をOracle Exadataが支える
多くの企業に共通するオフィス業務を効率化するクラウドサービスとして、ドコモ・システムズが提供しているのが「dDREAMS」だ。ドコモグループの数多くのシステムを開発/運用してきた経験とノウハウが凝集された同サービスの安定稼働は、「Oracle Exadata」をはじめとするオラクルの各種ソリューションが支えている。[高可用性/災害対策][運用管理効率化][Engineered System](2015/6/1)

「第6回OpenAMコンソーシアムセミナー」リポート:
認証の最新動向と、OpenAMの適用事例を探る
2014年11月21日に開催された第6回OpenAMコンソーシアムセミナーでは「認証関連の社会動向とOpenAMの適用事例」というテーマで、認証技術のトレンドやOpenAMの最新機能、導入事例などが紹介された。その様子をリポートしよう。(2014/12/15)

クラウドエバンジェリスト4者対談:
「エンタープライズクラウド」は、どこへ向かうのか?
エンタープライズ領域におけるクラウド利用がいよいよ本格的に普及段階に入った。その理由と背景は何か。自社は、導入をどう考えればよいか。主要ベンダーのクラウド関連エバンジェリストに、現状とその未来を分析してもらった。(2014/11/18)

2015年問題の本質を探る:
Webビジネス企業の台頭による人材不足にどう対処するか
これまで2015年問題の原因としてユーザー企業側の原因を取り上げてきたが、今回は“Webビジネス企業の出現”が及ぼす影響について考えてみる。(2014/10/2)

「等身大のCIO」ガートナー重富俊二の企業訪問記:
ITリーダーは「なさざる罪を恥じよ」を肝に銘じる
印刷インキの製造と販売で1908年に創業したDIC。印刷インキの基礎素材である有機顔料、合成樹脂に事業を拡大し、世界60カ国以上で事業を展開するDICの情報システムを支えるITリーダーの心得について聞いた。(2014/8/19)

クラウド通が指摘するサービス選定のよもやま話:
クラウド経済通のアーキテクトが必要な理由
群雄割拠のクラウドサービス。ユーザーが増えつつある状況で、顧客の声を生で聞き、現場を知る、国内クラウドサービスの中の人々が自社も他社も関係なく、よもやま話を展開。今必要なのは「クラウドの経済」通のアーキテクトだという。その理由は?(2014/8/26)

2015年問題の本質を探る:
スクラッチ開発偏重が引き起こす人材不足
IT業界は大規模開発案件が集中したことで、「2015年問題」と言われる人材不足が深刻化してきている。しかし、これはIT需要に対して十分な供給体制が取れていないというIT企業側だけの問題なのだろうか? 需要側であるユーザー企業には問題はないのだろうか? IT人材不足を引き起している原因をユーザー企業、IT企業の両面から分析し、解決の方向性を探る。(2014/8/6)

開発のスピードと質を両立するには?:
ウォーターフォールだけだから失敗する――これからのアプリ開発、4つのポイント
DevOpsというキーワードに象徴されるように、アプリケーション開発のスピードと品質の両立が企業にとって大きな課題となっている。だがビジネス成功の鍵は、開発手法そのものというより、各手法をどう生かすかにある。(2014/3/31)

特集:これからのIaaSニーズと失敗しない選択基準(1):
発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?
急速な市場変化を受けて、多くの企業がIaaS利用に乗り出す一方で、ユーザー企業のすそ野の広がりに対応すべく、IaaSの提供するサービスもPaaS層を取り込むなど高度化しつつあるようだ。本特集の第1回ではIaaS市場の今と今後を、クラウドアーキテクトの川田大輔氏が分析する。(2013/12/18)

ITpro EXPO 2013 レポート:
システム開発の請負は失敗のもと
プロジェクトの遅延やシステムの欠陥などを引き起こす原因は何か。日本情報システムユーザー協会の細川エグゼクティブフェローが調査データを基に問題点を指摘した。(2013/10/11)

Androidアプリ開発テスト入門(終):
アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識
日本Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます。最終回の今回は、要求獲得と要件定義、受け入れ基準をめぐる受発注間の“深い溝”、コンシューマ向けAndroidアプリ開発における問題点の3つの解決策などを解説します(2012/11/12)

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
成功企業が密かに取り組む事前期待のマネジメント
「ソーシャルメディア×事前期待のマネジメント」 この新発想でお客さまとの継続的な関係づくりを実現するとビジネスが拡大する。(2012/7/26)

何かがおかしいIT化の進め方(54):
IT関係者は、原発事故から何を学ぶべきか
第53回では、新幹線建設における「優れた全体構想策定」の在り方について考察した。今回はその続編として、“作られた安全神話”が崩壊した「原子力発電システム」のコンセプトについて考え、BCPや情報セキュリティ対策、ITシステム開発・運用の在り方を見直してみたい。(2012/5/10)

何かがおかしいIT化の進め方(53):
優れたシステムを作るための“思考力、人間力”とは?
前回は、アップルやボーイングの例を示しながら、「個々の要素技術を最適な形で組み合わせて全体を構成する技術」の重要性を述べた。今回はこの問題を少し掘り下げてみる。(2012/4/20)

Weekly Memo:
最新調査にみる企業のBCP対応の実態
東日本大震災から1年。企業にとっては、事業やITの継続性に対する取り組みが改めて問われた1年でもあった。最近発表された2つの調査からその実態を探ってみる。(2012/3/12)

何かがおかしいIT化の進め方(52):
“影”から目を背けてきた原発とIT
個々の情報の入手は容易になり、その分だけ価値が低下し、代わって知恵が求められる時代になった。応用力と、行動するための理解力、説明力、説得力、そして“多種の情報”の組み合わせが生み出す知恵という価値――今、IT関係者には情報にかかわる能力が求められている。(2012/3/9)

セキュリティ人材を育成する「セキュリティ・キャンプ実施協議会」が設立
IPAや経済産業省が実施してきた「セキュリティ・キャンプ」を、官民連携による人材育成の場として、実施体制を強化する。(2012/2/22)

Weekly Memo:
企業のIT投資は回復するか
企業のIT投資は今後どう推移するのか。最新の調査やITベンダーの見方から考察してみたい。(2012/2/13)

クラウドガバナンス座談会【後編】
専門家8人が徹底討論! クラウドにデータを預けるリスクとメリット
クラウド座談会リポートの後編。専門家8人がクラウドの安全性を見極めるポイントと、クラウドに「データを預ける」場合のリスクやデータガバナンスをテーマに議論した模様をお伝えする。(2012/1/13)

雲屋クラウドセミナーリポート 〜北米クラウド最新事情アップデート
クラウドを導入したい経営者と反発するIT部門
クラウド導入は経営者の判断に懸かっている。経営者がクラウドの導入を進める方法や、クラウド導入で変わるIT部門の役割についてリポートする。(2011/12/16)

情報システム用語事典:
非機能テスト(ひきのうてすと)
non-functional testing / non-functional requirement testing(2011/11/7)

識者が語る「ERP製品選択の目」:野村総合研究所 古川昌幸氏
巨額のIT投資は生かされている? 銀行に見るERP活用実態
IT予算が多いにもかかわらず、銀行のERP採用率は意外に低い。勘定系システムに偏ったIT予算をあらためて、ERPなど情報系システムの活用を進めるにはどうすればいいのか。識者に聞いた。(2011/9/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。