検索
連載

【第2回】世にもおかしな日本のIT組織(2)〜匠なき後の悲しき末路三方一両得のIT論 IT部門がもう一度「力」をつける時(2/2 ページ)

勝ち組企業ほど、情報システムは個別最適されていく悪循環がある。そしてIT部門は日夜、組織変更によるシステム変更に追われる。これを断ち切らなければ、ITは致命傷になりかねない。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

分かっていてどうしてやらないのか!

 それを防ぐには、標準化、フレームワーク化、マスター統合、全社共通基盤化などを真剣に行う必要がある。頭で分かっていながら、どうしてそれをやらないのか。

 IT部門のマネジャーにも目標や評価基準がある。だから、自分の評価を高めるには、自分のプロジェクトが標準化のパイロットになる必要はなく、できるだけリスクを下げて納期までに仕上げるのが一番なのは分かる。また、プロジェクトメンバーのほとんどは外部委託先のメンバーだから、できるだけ少ない工数で仕様通りに納期順守でサービスインさせた方が委託先の利益にもなる。本稼働の後の運用性、柔軟性などは二の次にして、最も確実に早く導入できる手法を選ぶのだろう。

 しかし、どうして組織変更の対応に追われなくてもよいようなシステムを構築しないのだろうか。組織変更に惑わされず、本来の業務の流れ(基本)をしっかり押えたシステム設計をした方がいいはずだ。しかし、書類が回ってきたら、はんこを押して、上司に回す、上司が承認したら、次の部門に回付することばかりが仕事になっている業務部門にヒアリングしても、自部門の前工程、後工程の業務がどうなっているのか知っている人がいないのも確かだ。

 かつては業務の流れ、業務基準を一番知っている生き字引のような人がIT部門にはいた。システムの全体がブラックボックスになっているのもリスクだが、業務全体の最適な流れが分からなくなっている今の状態はもっと危ない。この危機を救う「打ち出の小槌」はないのだろうか。

プロフィール

ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 協創企画推進室 岡 政次(おか まさじ)

三重県出身1959年生まれ。1977年シャープ株式会社に入社。本社IT部門に在籍、10年強の新人教育、標準化・共通システム化を担当。さらにシステム企画担当として、ホスト撤廃プロジェクト、マスター統合、帳票出力基盤の構築等に携わる。2007年4月、ウイングアーク テクノロジーズ株式会社に入社。現在、経営・エンドユーザ・IT部門の「三方一両“得”」になるIT基盤構想を提唱し、「出力HUB化構想」を推進する。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る