混迷するITサービスのトレンド:新世紀情報社会の春秋(2/2 ページ)
ITサービスのトレンドは日々進化を続けているわけだが、それを様々なITサービスベンダーが提唱する新しいコンセプトや構想からとらえるのと、実際に企業など顧客の現場で行われていることからとらえるのとでは、その様相はかなり異なってくる。
混迷するITサービスの方向性
ITサービスのトレンドは日々進化を続けているわけだが、それを様々なITサービスベンダーが提唱する新しいコンセプトや構想からとらえるのと、実際に企業など顧客の現場で行われていることからとらえるのとでは、その様相はかなり異なってくる。特にここ最近の状況においては、その「乖離」とでも呼べるものが少しずつ際立ってきているように思える。
その要因としては、やはりインターネットの影響は極めて大きい。インターネットによって企業向けを中心としたITサービスのモデルやスタイルは、根底から変わろうとしている。インターネットの拡大を背景に、新興企業が提唱する新しいトレンドが説得力を持つようになり、それが従来ベンダーのスタンスにも大きな影響を与えているわけだ。
しかし、こうした状況において、実際にITサービスを利用する顧客にとっては、これからのITのあり方についてどの様に考えればいいのかは、悩みが深まる一方でもある。並行して、サービスやコンポーネントベンダーの競争構造も複雑になるなか、少し大げさに言えば、ベンダー自身ですら、これからのITサービスの方向性を見失いつつある状況がある様に思える。
本来であれば、自社の強みをベースにした明確なモデルを提示し、今後のサービストレンドに関して顧客をリードする役割が、ITベンダーには求められるわけだが、ともすれば現在いわれているどの様な方向性にも対応できるというコンセプトだけが先行的に発信され、具体的なプロダクトや実績についてはお粗末なケースも少なからず見受けられる。
その意味で、業界のトップを行くIBMやHPは、これからのITサービスの方向性をどの様に考えているのだろうか。客観的な立場からこの問いに対して明確な回答を出すのは難しい。例えば「アウトソーシング」だと答えるのは最も無難なやり方ではあるが、もはやそれだけではあまりに漠然としすぎている。アウトソーシングを新しい側面でとらえるか、時代遅れとはいわないまでも必ずしも将来性が明確でないものだととらえるかは、人によって見方が異なるだろう。
プロフィール
なりかわ・やすのり 1964年和歌山県生まれ。88年NEC入社。経営企画部門を中心にさまざまな業務に従事し、2004年より現職。デバイスからソフトウェア、サービスに至る幅広いIT市場動向の分析を手掛けている。趣味は音楽、インターネット、散歩。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HP、EDSを139億ドルで買収
HPが、EDSを1株25ドルで買収することで合意。HPのサービス事業は、2倍以上の規模に拡大する。 - 【第1回】“CIOの手引き”として愛される理由とは
ITILがエンタープライズ市場で注目されている。しかし、中堅企業ではまだ実装化の準備が整っていない。さまざまな問題を乗り越えて導入に成功した例に見る、その効果とは? - 流通業と通信メディア業が堅調――国内ITサービス市場
IDC Japanは産業分野別の国内ITサービス市場について、規模の予測を発表した。 - 初めてのサービスレベルアグリーメント
企業のIT担当者ならば、「サービスマネジメント」というコトバに聞き覚えがあるだろう。要は効率の良い、費用対効果の高いシステム管理のことであるが、ITがビジネスの根幹になって以来、未解決の課題となっており、多くのIT担当者がその実現に悩んでいるのだ。