「サービスサイエンス」とITサービス市場:新世紀情報社会の春秋(2/2 ページ)
ITサービスにおける「規模の経済」が視野に入れて考えるのは極めて自然なことであり、従来からのITサービス事業における営業活動やシステム構築、保守サービスなど、商慣習やビジネスモデルを大きく変えていくであろうことは想像に難くない。
激変が予想される日本市場
一方で、ハードウェアやソフトウェアなどコンポーネントを中心とするITベンダーの世界においても、サービス化は重要なキーワードでありトレンドである。SaaS(Software as a Service)に始まり、シンクライアント、モバイル連携、アーキテクチャ仮想化、データセンター、クラウドコンピューティングなどさまざまなキーワードが入り乱れて、ITサービスの世界に大きな希望と一抹の混乱を招いている。
このあたりの状況については、もはや言うに及ばずの感もあるのでここでは触れないが、先のITサービスのトレンドとあわせて気になるのは、やはり日本市場のこれからの展開である。これまで述べてきたトレンドについて、欧米と日本で市場規模や利用者の理解がどの程度異なるのかについては、さまざまな見方がある。新しいトレンドをビジョナリーに明示しているのは、ほとんどが米国を中心とする海外のベンダーであることは事実だが、実績面や現場からの評価は、必ずしも十分でないという見方もできる。
こうした状況のなか、ベンダー側の競争構造において日本のITベンダーが、引続き競争力を維持していけるのかについてはもちろん気になるところである。それ以上に、ITユーザである企業や組織がこれからどの様な選択を行ってゆくのかは、ひいては日本の産業競争力そのものに関わってくることにもなりかねず、目が離せないところである。
日本のITサービス市場は、依然として大きな規模であることは間違いないし、その意味で先行きにあまり悲観的になる必要はないだろうが、海外のサービスベンダーから見た日本のITサービス市場はかなりエキゾチックな世界であり、BRICs市場など新興市場と比較して、顧客獲得コストが高い状況が続いてきたことは事実である。
経済環境の変化によって、多くの日本企業は海外市場に成長の活路を見出そうとしている。企業組織の存在形態から地政学的側面が薄れつつあることは、情報システムのソーシングにも大きな影響を与えるわけだが、仮想化やサービス化といったシステムのトレンドは、そうした大局的な視点からも、十分な説得性を持つものである。
“IT does not Matter”と題されたニコラス=カーの論文が発表されて5年が経過した。当時噴出した議論と、今後想定されるITサービスのトレンドの関係は、非常に逆説的な状況にあるのではないだろうか。
プロフィール
なりかわ・やすのり 1964年和歌山県生まれ。88年NEC入社。経営企画部門を中心にさまざまな業務に従事し、2004年より現職。デバイスからソフトウェア、サービスに至る幅広いIT市場動向の分析を手掛けている。趣味は音楽、インターネット、散歩。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HP、EDSを139億ドルで買収
HPが、EDSを1株25ドルで買収することで合意。HPのサービス事業は、2倍以上の規模に拡大する。 - 【第1回】“CIOの手引き”として愛される理由とは
ITILがエンタープライズ市場で注目されている。しかし、中堅企業ではまだ実装化の準備が整っていない。さまざまな問題を乗り越えて導入に成功した例に見る、その効果とは? - 流通業と通信メディア業が堅調――国内ITサービス市場
IDC Japanは産業分野別の国内ITサービス市場について、規模の予測を発表した。 - 初めてのサービスレベルアグリーメント
企業のIT担当者ならば、「サービスマネジメント」というコトバに聞き覚えがあるだろう。要は効率の良い、費用対効果の高いシステム管理のことであるが、ITがビジネスの根幹になって以来、未解決の課題となっており、多くのIT担当者がその実現に悩んでいるのだ。