ヤンマー、グローバル規模の補修用部品の追跡管理をGXS製品で実現:物流の可視化が生き残りの条件
機械大手のヤンマーは、把握しきれなかった補修用部品を追跡管理するために、GXSの物流可視化ソリューションを採用した。世界規模で物流の流れをリアルタイムに把握するシステムを7月より稼働している。
農機やエンジン、ボートなどの生産、開発を手掛ける機械大手のヤンマーは、世界の拠点で100以上の運送業者を利用して、製品の輸送を進めている。特約店やディーラーなどのパートナー企業は、補修用部品のカタログやマニュアル、発注状況などをWebサイト経由で確認していたが、部品が期日通りにエンドユーザーに届いたかを正確に把握できていなかった。
従来は、運送業者ごとに個別のシステムで部品を管理していた。ヤンマーは部品の所在を一元管理することを必要としていたが、コストや労力の観点から、システムやプロトコルが異なるデータを連携するための交渉や準備を進められていなかった。
そこでヤンマーは、企業間電子商取引(B2B)サービスのGXSが提供する物流可視化ソリューション「GXS Trading Grid Logistics Visibility」(Logistics Visibility)を採用し、部品レベルでの輸送情報の把握を進めている。7月にアジア地域、10月に米国で稼働を開始し、2009年2月には欧州でも稼働させる予定だ。
Logistics Visibilityは、4万超の企業が参加する共同ネットワーク基盤「GXS Trading Grid」を通じて、輸送貨物の情報をリアルタイムに把握し、納期や輸送の遅延を確認できるサービス。運送業者からの輸送状況や入荷予定日などを管理できる。在庫を持つ拠点から商品を転送することも可能で、余分な発注を抑えられるのが特徴だ。
運送業者との連携で商品の詳細な追跡が可能に
製品の採用に当たりヤンマーが必要とした条件は(1)グローバル規模でのサポートの充実、(2)物流業者とのネットワーク構築実績、(3)電子データ交換(EDI)分野の専門知識を持つパートナー企業――の3点。これらを満たしたのがGXSのソリューションだった。
日本ファイルネットで社長を務めた経験も持つ田中氏。GXSの社長には8月に就任したばかり。「受発注のデータ管理などはできても、細かな部品を輸送する場合、その1つ1つがどこにあるかを捕らえきれていない」と物流企業の課題を指摘
他社の製品やサービスも検討したが、「SASやSAP製品のように、受発注や在庫管理などが一体となったパッケージが多く、物流の機能はその一部でしかなかった」(ヤンマー)。同社は、受発注/在庫システムを社内で構築する予定だったため、運送業者との連携やデータの追跡に主眼を置いていた。これらの機能が実装できるとして、Logistics Visibilityを採用した。
システムの導入に要した期間は9カ月。数カ月から2年程度かかる見込みだったネットワークの構築期間を大幅に減らせた。基幹システムと同時に開発を進めていたため、「一般的には3、4カ月〜半年」(GXSの田中良幸社長)という導入期間よりは少し遅れが生じた。
アジア拠点での稼働から4カ月弱が経ち、課題も見えてきた。ヤンマーによると、「データを受け渡しする際に、一部のキャリアからの情報が欠落することがある」。「キャリア側のシステムに入力されていない、あるいは出荷時の伝票にルール通りに記載されていないことが原因」とヤンマーは推測。現在システム連携とキャリア側の業務部分で原因を調査しているという。
効果測定はまだ行っていない。稼働させた7月以降は、ほかの現地法人への基幹システム導入を優先しているためだ。「今後すべての現地法人でサービスの満足度調査をしていく」(ヤンマー)見込みだ。
長い目で見ると、コスト削減にも寄与
コスト効果については「初期投資額は自社開発の方が安価」(ヤンマー)という。だが、システムの稼働に伴い、運送業者との調整や仕様の決定、インタフェースの数が増えた時の管理やメンテナンス、システム変更時の社内外の調整業務を考え、必要な開発要員や時間の振り分け方などを整備した。運用管理のコストは初期投資以上にかさむのが一般的とされる中、サービスの導入に伴い、ネットワークの運用体制も構築できたことは強みになるだろう。
GXSの田中社長はLogistics Visibilityについて、「(開発などで)数十億円を想定しなければならないコストを数千万円に抑えられる」と語る。データ連携などは同サービスのプラットフォームが自動的に吸収する。データの連携に限りある人材を投入する手間が省けるという。
ヤンマーのグローバルカスタマーサービス部で執行役員部長を務める芳野将文氏は「グローバル市場でし烈な競争が行われている今、アフターセールスサービスの分野で優位に立つことが生き残りの絶対条件になる。グローバル物流の可視化も重要な要素になる」と話している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- B2B ECの“厚い壁”を取り除く、GXS
GXSは、受発注データ処理の管理を一括受託するアウトソーシングサービス「GXS Managed Services」を発表した。 - スターリングコマースの新社長に元GXS社長の小路氏が就任
企業間連携ソフトウェアを提供するスターリングコマースは同社の社長に小路恒久氏が就任したことを明らかにした。 - GXS、合併による新体制で電子商取引市場を活性化へ
米GXSは4月13日、都内で記者発表会を行い、同社の日本法人とGインターナショナルが合併すると発表した。 - EDIのニーズは根強く:スターリングコマース、企業間取引の基盤をオンデマンドで提供
スターリングコマースはB2Bのネットワークサービスをオンデマンドで提供する新サービスを提供すると発表した。 - ウェブメソッド買収で勢い:SOAによる基幹システム再構築に勝機――ソフトウェアAG
基幹系システム向けデータベースを提供するSoftware AGはSOAWebMethodsを買収することで、メインフレームが稼働する大手企業のレガシー移行に力を入れる。日本法人の福島徹社長に日本市場での戦略を聞いた。 - データ・アプリケーション、SMB向けB2Bソフトウェアの最新版を発売
データ・アプリケーションは、中堅・中小企業向けのB2Bソフトウェア「ACMS Lite」の最新版を発表した。「EDIINT AS2」がサポートされたほか、ebXML MSやSOAP-RPCにも対応、新JCA手順の仕様にも迅速に対応可能であるとしている。 - スターリングコマース、SOAベースのSCMアプリケーション「Yantra」国内販売開始
スターリングコマースは7月より、SOAに基づくSCMアプリケーションスイート「Yantra」の国内販売を開始する。 - スターリングコマース、Sterling Integrator 4.1Jをリリース
米AT&T社の子会社であるSterling Commerceの日本法人、スターリングコマースは6月22日、主力製品の1つであるB2Bコラボレーションソフトウェア「Sterling Integrator 4.1J」の出荷を開始したと発表した。 - スターリングコマースの新社長に元GXS社長の小路氏が就任
企業間連携ソフトウェアを提供するスターリングコマースは同社の社長に小路恒久氏が就任したことを明らかにした。 - 日立情報システムズ、金融業向け企業間連携ソリューションを提供開始
日立情報システムズはスターリングコマースと協業し、グローバルなB2Bを支援する金融業向けソリューションを展開する。 - 注目ベンダー動向今後の企業システムは外部企業も含めて最適化される――スターリングコマース
外部のパートナーとの連携が不可欠になる中、自社の業務にシステムを最適化させるという考え方自体がもはや古いのかもしれない。 - スターリングコマースと日立ハイテクノロジーズが製品販売で提携
スターリングコマースは、日立ハイテクノロジーズが、スターリングコマースの「Sterling Integrator」の販売代理店契約を締結したことを明らかにした。