東大とMSが共同でソフト開発、双方向のプレゼンが可能に:2009年3月に提供開始
マイクロソフトが支援し、東京大学で開発されたプレゼンテーションシステムは、学生がペンタブレットPCを用いてスライドに「書き込み」ができる。一方的なプレゼンテーションではなく、双方向に議論ができるプレゼンテーションを支援するツールだ。
東京大学はマイクロソフトの支援で設置した「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門(MEET)」において、マイクロソフトの教育機関向けのオンラインサービス「Live@edu」と連携した教育支援ソフトウェアを開発している。同機関は東京大学の教育環境をITを使って変革させる全学的なプロジェクトの一環で、大学教育におけるペン入力式のPC(ペンタブレットPC)や携帯型の情報端末などを活用した学習環境を研究開発している。
12月5日に同大学とマイクロソフトは共同で、同機関で開発したプレゼンテーションシステムを使った授業のデモンストレーションを公開した。デモが行われたのは「MEET BorderlessCanvas」。2009年3月からMEETのWebサイトで無償でダウンロードでき、Microsoft CodePlex上でソースコードを無償公開する。同システムは、教室内に複数のディスプレイを設置し、学生にペンタブレットPCを提供して利用する。学生はディスプレイに映されるプレゼンテーションの画面上にペンタブレットPCで書き込める。
同システムの開発に携わった東京大学大学総合教育研究センターマイクロソフト先進教育環境寄附研究部門の栗原一貴特任助教は「1面のディスプレイしか使わない発表者による一方的なプレゼンテーションにはさまざまな問題がある」と指摘する。例えば、発表者がスライドを矢継ぎ早にめくることで聴衆が内容を理解できなかったり、前のスライドとの関連性が分からなかったり、疑問に思ったことを後で質問しようと思っても、書き留める余裕がないことで質問ができなかったりといったことが挙げられる。
MEET BorderlessCanvasではこれらの問題点を解消し、発表者が聴衆と相互にコミュニケーションをとりながらプレゼンテーションを展開できる。教室内に3枚設置されたディスプレイには、左から「前のスライド」「現在のスライド」「次のスライド」が映し出される。聴衆はペンタブレットPCからすべてのスライドに対して、疑問点や感想などを自由に書き込める。
同大学で10月から同システムを使っている授業では、プレゼンテーションの発表の後、学生からの書き込みを元にディスカッションをして理解を深めたり、意見を交換したりしている。疑問点には「?」、もっと情報が欲しいと感じたら「i」、興味深いと感じたら「ニコニコマーク」を描き、プレゼンテーション終了後にスライドを最初から見直して、書き込みをした学生がどのように感じて書き込みをしたのか、どのような意見を持っているのかなどを議論する。
デモンストレーションに参加した学生は、「プレゼンテーションをする際、聞き手の意見を把握しながら発表したいと前から感じていた。MEET BorderlessCanvasを使うと、それが可能になる。聞き手の反応に臨機応変に対応できるスキルを身につけていきたい」と話す。発表者として聴衆と双方向のコミュニケーションをとる技術を身に付けたいという。また、別の学生は「発表中に理解できないこと、面白いことをプレゼンテーションを邪魔しないで発表者に伝えられるため、授業に対する積極性が高まった」と感想を述べた。
東京大学大学総合教育研究の岡本和夫センター長は、「MEETでは新しい教育環境を作ることを目的に研究をしている。ソフトウェアの開発や、既存のソフトウェアの有効な活用方法を模索している。MEET BorderlessCanvasは、プレゼンテーションの質を高めるだけでなく、大学外に情報を発信していくための1つのアプローチになると考えている」とMEET BorderlessCanvasへの期待を話す。同システムを大学内の講義での利用にとどまらず、遠隔地でのプレゼンテーションへの利用などへも発展させる考えだ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- おそらく「世界初」のタブレットPC授業を公開
東大でタブレットPCを利用した「世界初」とみられる授業が行われた。ペンタッチの直感的な入力/操作が優秀な人材を育てる。 - 「教育機関も競争力の強化を」――青山学院の情報システムをマイクロソフトが構築
マイクロソフトは、青山学院の幼稚園から大学院までの在校生と職員、卒業生、保護者をつなぐネットワークシステムを構築する。ログイン認証の一元化やメールサービスのホスティング提供、アプリケーションの仮想化で学内システムを強化し、学院の経営力やブランドの強化を目指す。 - マイクロソフト樋口COO、愚直なまでの「努力」と「熱意」はどこに向いているか
「学校の持つ可能性を最大限に引き出すサポートに注力する」――マイクロソフト代表執行役&COOの樋口泰行氏はこのように述べ、「『ひと』を育て、生かす次世代の教育機関のありかた」について語った。