CIOが重視するテクノロジーは仮想化――ガートナーの調査:BIも着実にアップ
ガートナージャパンは「エグゼクティブ・プログラム(EXP)」で実施した2009年の課題に関する調査結果を発表した。同社は「ITコスト削減ではなく、ITを活用したコスト削減が必要」と提言している。
ガートナージャパンは3月18日、「エグゼクティブ・プログラム(EXP)」で実施した2009年の課題に関する調査結果を発表した。世界48カ国の1500人以上のCIO、日本からは61人のCIOが回答した。調査結果からガートナーは「ITコスト削減ではなく、ITを活用したコスト削減が必要」と提言している。
調査によると、日本のCIOが重視することとして、「既存顧客との関係強化」が2008年の4位から2009年はトップになった。グローバルでは08年が9位、09年も7位にとどまっており、日本特有の傾向となっている。
グローバルでのトップは5年連続で「ビジネスプロセスを改善する」だった。日本では08年に1位になったが、09年は4位に退いた。
日本とグローバルの両方で順位が高かったのは「企業コストを削減する」で、ともに2位に入った。日本ではトップテン圏外からの急上昇、グローバルでは08年の5位からのランクインだった。ガートナーは、景況悪化の中で経営トップがCIOやIT部門に、単純なITコスト削減ではなく、企業や組織全体のビジネス構造を見直し、コストを低減する役割を期待しているようだと分析している。
テクノロジー面の優先順位は、日本では「サーバおよびストレージ技術(仮想化)」が1位、グローバルでは3位だった。グローバルの1位は4年連続で「ビジネスインテリジェンス(BI)」。BIが根付かないといわれた日本でも2位に上がった。2007年の9位、08年の3位から着実に上昇している。
その他、SOA(サービス指向アーキテクチャ)がグローバルの9位に対して日本は4位、クラウドコンピューティングが圏外から日本で10位に入った。クラウドコンピューティングについては、メディアが報じるほど注目度は高くないようだ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IT戦略の立案――景気低迷の今こそ企業に貢献する
残念ながら、日本においてプロセスとかプロセス改善の意味を正確にCIOや経営者に伝える役割を担う人があまりいません。Gartnerのノウハウを交えながらIT戦略を立案する方法を紹介いたします。 - 価値理念を1つだけ選ぶ――それがIT戦略策定のポイント
ナンバーワン企業の価値理念はたった1つ。前回ソニーの例を出して紹介した。今回は世界と日本のCIOにとっての価値理念の違いなどに触れながら、IT戦略の効果的な策定方法について述べる。 - ナンバーワン企業の共通点――「たった1つの想い」
業界ナンバーワンの企業を調査したところ共通点が見つかった。「たった1つだけ保有していること」である。 - IT投資の責任は誰にあるのか
今回はIT投資の責任は誰にあるかについて考えます。IT投資の失敗はビジネス部門の責任だと思っている人も多いのではないでしょうか。 - IT予算をさらに極めましょう
前回、IT予算についてのお話をしたところ反響が大きくて驚きましたので、今回は続編をお届けいたします。皆さんのお仕事の苦労が経営層に一目で分かるようなIT予算の考え方をお話します。 - IT予算をどう決めるか――調査結果から考える
今回は実際に寄せられる質問を基にして、IT予算について少しくだけたお話をします。 - IT部門は経営者の期待を背負って何をするべきか
ガートナー エグゼクティブ プログラム (EXP)エグゼクティブ パートナーを務める小西一有氏のコラムの2回目。経営者からIT部門へ向けた前回とは反対に、CIO/IT部門が経営者の期待を受けてするべきことについて話す。 - IT部門は経営者の期待を背負って何をするべきか
ガートナー エグゼクティブ プログラム (EXP)エグゼクティブ パートナーを務める小西一有氏のコラムの2回目。経営者からIT部門へ向けた前回とは反対に、CIO/IT部門が経営者の期待を受けてするべきことについて話す。 - 経営者はCIOやIT部門に何を期待するか
ガートナー ジャパンの小西一有です。「経営とITの関係を改善する」という難解なテーマについて、調査結果を基に読者の皆さんに説明したいと考えています。 - ガートナー、システム導入現場のリーダー向け新サービスを投入
ガートナージャパンは企業のIT活用について助言と分析情報を提供する新サービスを提供すると発表した。 - BIの現在と未来――ガートナーの認識
ガートナージャパンがBIを動かす組織とBIの今後の形に関して提唱する講演を行った。