検索
連載

「月と蟹」著者 道尾秀介さん話題の著者に聞いた“ベストセラーの原点”(1/3 ページ)

今作の主人公は道尾作品にとって久しぶりとなる「子ども」。小学5年生の慎一と春也はどうして神様を創り出したのか? 大人の眼からは見えない子どもの純粋で残酷な世界を描いている。

Share
Tweet
LINE
Hatena
新刊JP
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

気鋭の小説家・道尾秀介さんの新作長編『月と蟹』がついにドロップした。今作の主人公は道尾作品にとって久しぶりとなる「子ども」。小学5年生の慎一と春也はどうして神様を創り出したのか? 大人の眼からは見えない子どもの純粋で残酷な世界を描いた今作について、道尾さんにインタビューを行った。


道尾秀介はどうして「子ども」を主人公に据えるのか?

 ――本作『月と蟹』は1980年代後半、具体的に言いますと1988年頃が舞台となっていますが、そうした時代設定にしたのは何故ですか?


『月と蟹』、著者:道尾 秀介、出版社:文藝春秋

 道尾:「もともと今作は子どもを主人公に据えるというところから始まったんですが、ある時代以降の子供は日常の中に携帯電話やゲームが入り込んじゃっているので、普遍的なものが書きにくい。だから少し舞台を昔にして、僕が小学5年生の頃を中心に、その前後で作品の内容にそぐう年を探しました」

 ――本作では慎一、春也、鳴海という小学5年生の子どもたちを主人公に据えています。子どもを主人公にするのは、道尾さんの作品としては久々ですよね。

 道尾:「メインの視点で使うのは久しぶりです。編集さんの方にどんなのが読みたいですかと聞いたときに、『道尾秀介の書く子どもが読みたい』という意見を頂いたこともあったし、僕自身、もう一度やってみたかった。子どもを主人公にすると普遍的な物語をつくることができて、何十年後でも読み味の変わらない小説になってくれるので」

 ――私自身は26歳なのですが、小学5年生の頃は既にゲーム機が家庭に入り込んでいた一方で、まだ池でザリガニを釣ったりもしていました。だから、それ以前の小学生の生活という点で、新鮮に思える部分がありました。

 道尾:「それ以前の子どもの遊びや生活は、ずっと似たようなものだったと思いますね。ゲームや携帯電話の登場で変わったのはごく最近ですから。さっきも言いましたけど、はじめは時代背景を僕が小学5年生の頃(1985年頃)に一致させようと思っていたんです。でも実は、その時まだペットボトルが全く普及していなかった。だから、3年くらいずらしたんです。ペットボトルは作中で重要な役割を果たすので。そうやって時代をずらしたことで、それで美空ひばりさんの復活コンサートとか、『9の机事件』とか、いろんなものをモチーフとして取り込めるようになった。小説って自由でいいですよね(笑)」

 ――道尾さんの代表作でもある『向日葵の咲かない夏』も主人公が子どもです。道尾さんの書く“子ども”は無邪気な一方ですごく繊細で残酷的であるという、人間の普遍的な部分が描かれているように思うのですが、道尾さんは“子ども”を書くということについてどうお考えですか?

 道尾:「先ほど言いましたが、子どもを主人公にすると普遍的なものを書ける可能性が高まります。また、大人を主人公にするのと、子どもを主人公にする、どちらが難しいかと言うと、子どもの方が圧倒的に難しいんです。使える語彙も限られてきますし、大人だと性格というのがしっかりしているので、動かしやすいんですが、小説に出てくる子どもはしっかりと描写しないとすぐに齟齬が出てしまう。でも僕は作家なので、難しいことと簡単なこと、どっちをやりたいか聞かれたら難しいことやりたい。出来たときに得るものが格段に大きいですから。そういうのも、子どもを描く理由の1つでした」

 ――ご自身の子どもの頃を、出てくる子どもたちに投影されることはありますか?

 道尾:「自分の経験は反映させないようにしています。『月と蟹』の慎一君も、僕とは性格から家庭環境から育った場所から、全く違いますし。僕自身は転校もしたことがないし、友達ができなくて寂しい思いをしたこともあまりないし」

Copyright(c) OTOBANK Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る