連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」について
37歳は35+2歳なのか、40−3歳なのか?――連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」は、40代以降を充実して生きるための100個のルールをまとめた書籍「あたりまえだけどなかなかできない 37歳からのルール」の一部を加筆・修正し、許可を得て掲載しています。
上司をコントロールする、と言うと聞こえが悪いかもしれないが、正直なところ上司くらいコントロールしないことには、忙しいこの時代に次々と降ってくる業務を上手にこなせないと思う。そして、上手に上司をコントロールすれば、結果的に上司も自分も楽になるし、仕事のゴールの見通しがつきやすくなるのだ。
上司を上手にコントロールできない人の典型的なパターンは、報告が足りないことだ。管理職になると、部下がやっていることを把握することが大切な仕事になることが多い。その部下が、指示した仕事の進ちょくを報告してこないと不安になるし、事細かく確認しないといけないと思うようになる。上司からうるさく言われる人は、上司を不安にさせているということを知っておくことだ。
そう考えると、どうやって上司をコントロールするべきかが見えてくる。まず、上司を不安にさせないこと。密に報告し、自分の仕事の進ちょくについて、上司が常に把握できる状態にしておくことだ。それによって、上司からあなたへの信頼度が高まる。信頼は仕事の精度や品質だけではない、ということなのだ。
信頼してくれる上司がいるのなら、ぜひ上司の上、経営層とのコミュニケーションを図ってほしい。そして、自分たちの提案について、経営層からゴーサインをもらいたいものだ。そのためにも、上司をコントロールするべきなのだ。上司をコントロール、つまりあなたの思うような答えを得るためには、上司が経営層と話しやすい状況を作ることだ。
そのために、例えば提案内容は選択制にする。3つの提案を挙げて、松・竹・梅のように選択できるものにする。松ならここまでできるがこれくらいの費用がかかる。竹ならこう、梅ならこれだけの費用で済むがこれくらいの内容になる、といった具合だ。
ちなみに、「間をとって……」という日本的な考え方に基づく必要はない。松がいいと思えば推薦すればいいし、梅が推奨対象ならそうすればいい。大切なことは、そこに関わったあなたの論理的な意見が存在することなのだ。
大木豊成著
明日香出版社
1470円(税込み)
40歳を目前にした世代が、悩んだり困ったりしていることに対して、人生経験豊富な著者がアドバイスする。ソフトバンクグループで培った仕事術の他、家族、キャリアなどについて、100項目で指南する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 37歳の常識――バカな上司との付き合い方
まず考るべきは、あなたはその上司をバカだと思っているのか、それとも嫌いなのか、ということだ。 - 37歳の常識――頼れる上司は使い倒せ
37歳からの人生をどう生きるべきか――ソフトバンクグループで数々の事業を立ち上げを経験した大木豊成さんが、アラフォー読者にこれからの生き方を指南する新シリーズ。今回は、経験や実績が豊富で顔も広い上司を上手に使いこなす方法を伝授しよう。 - やり直せる時代の新教育論
グローバル化の時代に日本企業が勝ち抜くには、教育への考え方を大幅に転換する必要が出てきている。シンガポールの大学を卒業し、ソフトバンクなどでさまざまなビジネス経験を持つ大木豊成氏に新たな教育論を展開してもらう。 - ソフトバンクで身につけた仕事術は生きる
著書『ソフトバンク流「超」速断の仕事術』から、複数の仕事を並行して実施することの重要性を説明します。 - ブロガー座談会:もっとディスカッションを!――ブログへの期待
ITmediaのビジネスブログ「オルタナティブ・ブログ」の執筆陣による座談会。後編では、ブログとコミュニケーション、ブログの未来などについて語ってもらった。