連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」について
37歳は35+2歳なのか、40−3歳なのか?――連載「知って、できて、当たり前!? 37歳の常識」は、40代以降を充実して生きるための100個のルールをまとめた書籍「あたりまえだけどなかなかできない 37歳からのルール」の一部を加筆・修正し、許可を得て掲載しています。
僕が最初に転職を考えたのは30歳のとき。その後も何度か転職し、39歳でソフトバンクグループに入社した。その転職が今の僕自身に大きく影響しているのは事実だ。
最近、30代後半の人から転職の相談をよく受けるのだが、退職と転職を混同して話している人が多い。転職をしたいのだろうが、そもそもなぜ今の会社ではだめなのか、退職の理由はなんだったのか、ということが抜け落ちているように思う。
転職というものは、意識の中では退職の次のステップだ。退職を決意したからこそ、転職活動をし始めるのだと思う。しかし実際には、転職先を決めてから退職の手続きをする人が多いせいか、頭の中でも順序が逆になっている人が多いように思う。転職は精神的にもパワーを伴うものだ。だからこそ、なぜ今の会社を退職するべきなのかをきちんと考えておくことだ。
あなたはなぜ今の会社を辞めようと思っているのか。上司とそりが合わないのか、給与が納得できないのか。退職の理由は、大きく分けて3つだ。
- 仕事に対する不満
- お金に対する不満
- 人に対する不満
最も多いのは3の「人に対する不満」だ。上司、同僚、経営者の性格、ものの言い方、指示の仕方、評価基準のあいまいさなど、不満になる要素は数え上げてもきりがないものだ。
しかし、考えてほしい。どの理由で退職したとしても、その理由は次の職場でも起こり得ることではないだろうか。特に人が理由で辞めるケースは、論理的に辞める理由を整理しておかなければいけない。
次の職場でもイヤな人がいるかもしれないのだ。職場は人が運営している以上、コミュニケーションミスによる退職は、どんな職場であっても考えられることを忘れてはならない。
転職を考えるときには、退職について自分なりに整理しておくことだ。それが整理できてから転職について考えるのが望ましいと思う。
大木豊成著
明日香出版社
1470円(税込み)
40歳を目前にした世代が、悩んだり困ったりしていることに対して、人生経験豊富な著者がアドバイスする。ソフトバンクグループで培った仕事術の他、家族、キャリアなどについて、100項目で指南する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 37歳の常識――ネットの年収診断はやるな
年収診断をすると、かならず「今のあなたの年収は適正評価より低い」という結果がでる。それは診断にカラクリがあるからだ。 - 37歳の常識――部下を叱る技術
自分のため、部下のため、会社のため――あなたは何のために部下を叱るのだろうか? - 37歳の常識――部下を褒める技術
部下は何を褒められるとうれしいのだろうか? - 37歳の常識――部下を信頼して信用しない
信頼と信用はどう違うのか?――ソフトバンクグループで数々の事業の立ち上げに携わった大木豊成さんがアラフォー読者にこれからの生き方を指南する本シリーズ、今回からは上司の心得を伝授する。 - 37歳の常識――上司をコントロールする方法
上司をコントロールすれば、結果的に上司も楽になる。 - 37歳の常識――バカな上司との付き合い方
まず考るべきは、あなたはその上司をバカだと思っているのか、それとも嫌いなのか、ということだ。 - 37歳の常識――頼れる上司は使い倒せ
37歳からの人生をどう生きるべきか――ソフトバンクグループで数々の事業を立ち上げを経験した大木豊成さんが、アラフォー読者にこれからの生き方を指南する新シリーズ。今回は、経験や実績が豊富で顔も広い上司を上手に使いこなす方法を伝授しよう。