ネガティブな感情からポジティブな思いを掘り起こす「気持ちの切り替え方」:人生はサーフィンのように(2/2 ページ)
ネガティブな感情は押し殺さなくていい――環境やトラブルの荒波をサーフィンのように楽しみながら乗り越える「ライフサーフィン」を、皆さんにご紹介いたします。
ステップ1:ネガティブな感情を受け入れる
物事の捉え方を変えようとするときにやりがちなのは、「浮かんでいるネガティブな感情を押し殺す」ことです。「これはネガティブな出来事ではなく、ポジティブな出来事だ」と、自分に無理やり思いこませようとします。
けれどもネガティブな感情は実際に起こっていて、それを消し去ることはほぼ不可能なので、気持ちの切り替えができずに悩みます。
そこで、ポジティブな気持ちに切り替える前に、「不安な感情は自分の意志とは関係なく浮かんでくるもので、仕方のないものだ」「ネガティブな感情は抱いてもいい」と、ネガティブな感情が生じることを受け入れてみます。自分に「これはポジティブなことだ」と無理に思い込ませるよりも、受け入れることで気持ちが落ち着いてくるから不思議です。
ステップ2:ネガティブな感情が浮かんでくる背景を考える
不安や心配事などのネガティブな感情を抱き続けるのは、あまり気持ちが良くないものです。ですから、多くの人は「ネガティブな感情を抱くのは良くないことだ」と思っています。
ネガティブな感情が生じるのは、「本当はこうあってほしい」という内に秘められている前向きな思いと、目の前に起こっていることとの間にギャップがあるためです。つまりネガティブな感情は、「あなたの本当の思いは、前向きな○○ではないですか」と、自分ではまだ気がついていない前向きな思いを知らせてくれる「アラームシステム」なのです。
「本当はこうあってほしい」という前向きな思いに気がつくことで、「腑に落ちた前向き感」が生まれてきます。腑に落ちる理由は、「もともと自分が望んでいたこと」だからです。
「本当はこうあってほしい」という前向きな思いに気づくための問いはとてもシンプルです。抱いているネガティブな感情に対して「それによって、何が困るのだろう」と、「本当はこうあってほしい」が見いだせるまで、繰り返し自分に問いかけてみるだけです。
図で表すとこんなイメージです。
例えば不透明なビジネス環境で将来の不安を抱いているのなら、「それによって、何が困るのだろう」と、繰り返し自分に問いかけてみます。するとその背景には「家族を守りたい」「やりたい仕事がしたい」など、いろんな思いがあることに気がつくでしょう(「○○できない」の気持ちは、「○○したい」があるから生じるのです)。そして、不安が「大切なものを守りたい!」という思いから生じていることが分かれば、気持ちを前向きに切り替えることに役立ちます。
ステップ3:今、できることをやってみる
最後のステップでは、ステップ2で気が付いた前向きな思いの中でできそうな小さなことを考え、やってみます。
家族を守りたいのなら、「『いつもありがとう』と家族に言ってみる」「家族と食事に行く」など、今できることがあるでしょう。それを実際にやってみるのです。自分が内に秘めている「前向きな思い」を少しずつ満たしていくことで、気持ちが安定してくることに気がつくまでに、それほど多くの時間を必要としないことがお分かりいただけることでしょう。
日々の思考習慣が、気持ちを前向きにしてくれる
今回ご紹介したのは、目の前の不安や心配事に対し、自分の中にある前向きな思いを見出すという方法でした。目の前の課題に対し、ポジティブな意味を無理に頭の中で見出すことも大切ですが、まずは、自分の内に秘めている前向きな思いに気づき、気持ちをマネジメントすることから始めることをお勧めします。
ネガティブな感情が生じたときは、「本当の前向きな思い」に気づくチャンスです。そして、今できる小さなことから行動していくことで、不安定な社会を安定した気持ちで歩んでいくことができるようになるでしょう。
著者プロフィール:竹内義晴(たけうちよしはる)
NPO法人しごとのみらい理事長
1971年生まれ。自動車メーカー、ソフトウエア開発会社を経て、現職。プレッシャーの多い職場で自身が精神的に追い込まれる中、リーダーを任される。コーチングや心理学の手法を実践しチーム変革に成功。難しいコミュニケーションスキルを誰もが使えるようにした「トライアングルコミュニケーションモデル」を考案。思考法やコミュニケーションをテーマとした研修・セミナー・講演・執筆活動を行う。著書に『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』がある。
連載記事「人生はサーフィンのように」をeBook(電子書籍)にまとめた「やる気が出ない本当の理由」を発売。詳細はこちら。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- こころの処方箋:自分のこころを大切にしよう――震災時のメンタルケア
無力感に苛まれる、ネガティブな気持ちになる……。直接被災していなくても、私たちのこころは震災を通じてダメージを受けています。そんなこころの疲れにそっと効き、ちょっと元気になれる処方箋をお贈りします。 - こころの処方箋:元気になれない周りの人との関わり方――震災時のメンタルケア
がんばっている人は、はげましよりもねぎらいの言葉を求めている――こころの疲れにそっと効くこころの処方箋、今回はあなたの周りの元気のない人々にどのように対応し、勇気付けたらいいのかお話します。 - こころの処方箋:震災を乗り越えるために経営者・リーダーに求められるチカラ
スタッフの不安をやわらげ、目の前に希望の灯りをともす関わりが、今リーダーや経営者に求められている――非日常の連続で疲れたこころにフワリと効く処方箋、今回は「自分」と「周り」同様に大切な「スタッフ(組織)への関わり方」についてお話します。 - 「ない」から「ある」への変化―震災をチャレンジに
ネガティブな体験は、時間が経過するとポジティブな体験に変わる。そして、どんな困難もチャレンジに変え明日へとつなげるチカラを、私たち日本人は持っている――疲れたこころを優しく癒す処方箋、最終回は震災を乗り越え未来を作っていく皆さんへの応援メッセージをお届けします。