検索
連載

中国医薬品市場の鍵を握るマーケットアクセス飛躍(1/3 ページ)

中国の医薬品市場は、規模だけではなく収益性の面でも優れている。この市場での勝ち残りは、グローバルで戦う製薬メーカーにとっては必須命題だ。そのためにはなにをすべきか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

1、世界第二位の医薬品市場へ

 近年、中国の医療品市場は年率20%以上のペースで急成長している。市場規模は、2002年には700 億米ドル(世界8位)だったが、2012年に4, 530 億米ドル(世界3位)に達した。仮に、中国の医薬品市場がGDP成長率と同程度の成長を続けたとしても、2020年には日本を抜いて世界第二位の医薬品市場となることは確実だ。実際には、一人当たりGDPが増えると一人当たり医療費支出も増えるので、GDP成長率以上のペースで拡大し、日本をはるかに上回る巨大市場になるだろう。(図A:参照)従来、製薬会社は米国、日本、欧州を注力市場とし、日米欧の患者や医療環境に適した製品開発、販売を行ってきたが、世界市場で生き残るには中国はもはや無視できない市場になっている。


主要国の医療品市場規模推移[十億米ドル]

 中国の医薬品市場が急成長している大きな要因は、「所得向上による健康に対する意識の高まり」と「国民健康保険制度の普及」の二つである。

 1978年の改革開放政策以来、国民の生活水準は急速に向上し、それに伴う形で国民の健康意識も高まってきた。一人当たり可処分所得の成長率で見ると、都市部(2013年26,955元)と農村部(2013年8,896元) との地域格差こそ大きいものの、2003年からの10年間でそれぞれ約3 倍に成長している。(図B:参照)特に富裕層は、高品質な医療を求めて健康診断や治療を目的に海外にまで出かけているほどである。


都市部・農村部一人当たり可処分所得推移[元]

 医療インフラの整備も進んでいる。例えば、健診センターは、2005年の2.7万社から2012年には4万社へと増加している。また、2000年から政府が本腰を入れて普及政策を実施してきた国民健康保険は、2011年には全人口の95%が加入するに至っている。さらなる所得向上と医療インフラの整備が見込めることが、今後も中国医薬品市場の成長の原動力だ。

 中国の医薬品市場は、規模だけではなく収益性の面でも優れている。例えば、中国における抗がん剤市場の粗利率は45%に達しており、日本の16%、欧州平均の25%、米国の30%と、他国に比べても「儲かる」市場である。この背景の一には、抗がん剤の多くが外資系メーカーの開発によるものであり、中国国内展開にあたり薬価交渉を有利に進められたことが挙げられる。抗がん剤のように、中国国内では生産することのできない医薬品であればその傾向は特に顕著だ。

 市場規模・成長性・収益性のいずれも世界有数の魅力を誇る中国に対し、外資系製薬メーカーは積極的に投資を拡大してきた。過去5年間(2007〜2012年)において、例えばRocheは年率28%、Pfizer は年率23%、AstraZeneca は年率13%で中国への投資を拡大しており、いまや最重点市場の1 つとして位置づけられている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る