検索
連載

「うれしい派」の人は、迷うビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

「迷う人」と「迷わない人」には、はっきりとした違いがある。「迷う人」は、意思が弱いのではなく「迷う考え方」をしているだけなのだ。「迷わない考え方」に変えるには。

Share
Tweet
LINE
Hatena
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」バックナンバーへ。



『迷わない人は、うまくいく』

 「迷う人」と「迷わない人」には、はっきりとした違いがあります。「迷う人」は、意思が弱いのではありません。「迷う考え方」をしているだけなのです。「迷う人」が、迷わないようになるためには、「迷わない考え方」に変えるだけでいいのです。

 生き方には、

1、うれしい派

2、楽しい派

という2通りがあります。

 仕事をする時でも、「うれしいから仕事をする人」と「楽しいから仕事をする人」の2つに分かれます。

 迷う人は「うれしい派」です。

 AかBかを選ぶ時に、どちらがうれしいかで選ぼうとしても、選べません。「うれしい」と「楽しい」とは違います。

 自分がしたことに対して他者が見返りをくれた時に、「うれしい」と感じます。

 どちらの見返りが大きいかを計算するのが「うれしい派」です。判断基準は、どちらがお金が儲かるか、どちらがほめられるか、どちらが感謝されるかです。実際は、この判断基準では決められません。予測ができないからです。見返りは他者が決めることです。自分では決められません。

 だから、迷うのです。

 「楽しい派」は、どちらが自分にとって楽しいかで決めます。

 他者の見返りとかリアクションとは関係なしに生きているのです。プレゼントの仕方で、「うれしい派」と「楽しい派」の違いがよく分かります。

 「うれしい派」は、プレゼントをあげた時に相手が喜んでくれたらうれしいのです。「これ、持っている」と言われたら、その瞬間にうれしくなくなります。「あの人ひどい。普通、持っていてもそんなこと言わないよね」と思います。プレゼントをあげることで、相手に憎しみが湧いてくるのです。

 「もし相手が持っていたらどうしよう」と事前に考え始めると、選べなくなります。相手の事情だから、予測できないのです。たとえ今は持っていなくても、ほかの人が自分より1ランク上のプレゼントをした瞬間に、アウトです。

 そうなると、まわりのすべての人たちに何をあげるのか聞くことになります。それでも調べ尽くすことはできません。

 これが迷いの原因です。

 結局、AかBかで迷っているのではないのです。「うれしい派」の生き方から抜け出さない限り、迷いからは抜け出せないのです。

見返りを求めると、迷う。

 「うれしい派」の人は、常に見返りをベースに考えています。例えば、就職試験で「私は接客業が好きです。なぜならば、人に喜んでもらうのが好きだから」と言う人がいます。

 言っていることは美しいし、正論です。ところが、この人はすぐ辞めてしまいます。何かをしたら必ず喜んでもらえるのは、赤ちゃんとお母さんの関係だけです。社会に出ると、何かをしたからといって、誰かが感謝してくれるとは限らないのです。

 中谷塾には、介護の仕事をしている人が大ぜいいます。「認知症の人を一生懸命介護してあげて、感謝される?」と聞くと、ベテランの人はニッコリ笑って、「いや、感謝はないですね。毎日噛まれています」と言っていました。

 彼女は「うれしい派」ではありません。介護の仕事を楽しんでしているのです。ほめてもらおうと思うと、介護の仕事は続きません。

 世の中の仕事のうち、99%は見返りのない仕事です。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る