日本でも広告ビジネスを本格化:
“盛れないSNS”に広告を出すメリットは? BeRealのCEOに聞く
加工しまくりのキラキラとした虚像の世界とは一線を画す「全く盛れないSNS」としてZ世代を中心に支持を拡大する「BeReal」。2024年7月にスタートした広告事業について、来日したCEOに話を聞いた。(2025/4/4)
インターネット広告費、過去最高を更新 実際「何」が売れた? 電通G4社が分析
電通が2月27日に発表した「2024年 日本の広告費」によると、インターネット広告費は、前年より3187億円増加し、3兆6517億円(前年比109.6%)と過去最高を更新した。その構成比は日本の総広告費全体の47.6%を占め、5割を超える勢いだ。(2025/3/15)
注目すべき変化:
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のインターネット広告媒体費に関する詳細分析と2025年の予測分析を実施した。(2025/3/13)
脱Cookieで一歩先へ:
世界のネットユーザーの9割超にパーソナライズされた広告配信を実現 広告大手PublicisがLotameを買収
世界有数の広告会社であるPublicis Groupeが、独立系の共通IDソリューション企業であるLotameの買収を発表した。(2025/3/7)
電通「2024年 日本の広告費」:
2024年日本の総広告費は7兆6730億円 インターネット広告が占める割合は47.6%に
2024年の日本の広告市場は、インターネット広告を中心に全体として成長を続けた。マスコミ四媒体広告費も3年ぶりに前年超えとなった。(2025/2/27)
広告事業へ参入:
メルカリがリテールメディア「メルカリAds」を本格開始 想定される広告ニーズは?
メルカリが新たな収益源を確立すべく広告事業への参入を発表した。(2025/2/6)
今さら聞けないCookieの話:
ファーストパーティーCookieとサードパーティーCookieの違いって結局、何?
GoogleのサードパーティーCookie廃止の方針が二転三転し、デジタル広告業界は大きく混乱しました。そもそも問題の根本である「Cookie」とは何なのか。ファーストパーティーCookieとサードパーティーCookieの違い、これらがなぜ重要なのかを詳しく見ていきましょう。(2025/2/6)
電通・博報堂をサイバーエージェントが猛追? 広告業界を生き残るヒントを探る
インターネット広告の成長など、変化の激しい広告業界で各社が生き残るにはどうすべきか。電通や博報堂、サイバーエージェントとともにその他の業界の代表的企業を見ながら、ヒントを探っていく。(2025/1/31)
CPA高騰を打破する「成果報酬型マーケティング」の薦め:
代理店にもAIにも「丸投げ」はダメ 成果報酬型マーケティングを成功させるポイントは?
「成果報酬型マーケティング」を実現する上でインターネット広告業界が直面する課題とは何か。それをどう乗り越えるか。エキスパートが解説する。(2025/1/30)
ドコモ、1億人規模の会員データをプロファイリングデータにして提供 アウディ事例では来店率が125%に
NTTドコモが、保有する1億規模の会員基盤データから作ったマーケティング用プロファイリングデータの提供を開始した。このデータはドコモ独自のAIエンジン「docomo Sense」を活用し、さまざまな顧客セグメントに分類されたもので、広告主や広告代理店に向けて順次提供される。(2025/1/23)
開発者はグラフィックデザイナー:
PR:「鹿児島の広告屋さん」がアプリ内製でDXを推進し、全国区のオンリーワン企業に成長
超短納期、かつミスが許されない「会葬礼状」の作成プロセスを、ホワイトボードと裏紙と根性で回していた広告代理店。このままでは、いつか行き詰まる。その懸念を取り払ったのは、一人のグラフィックデザイナーだった――。(2025/1/24)
IASが「The 2025 Industry Pulse Report 日本版」を公開:
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「The 2025 Industry Pulse Report 日本版」を公開した。(2025/1/21)
Marketing Dive:
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制環境をはじめとするさまざまな問題を乗り越えるにはどうすればいいのか。(2025/1/11)
Social Media Today:
Metaの「イーロン・マスク化」が広告ビジネスに及ぼす影響
Metaがモデレーションルールを緩和し、ファクトチェックを廃止することを決定した。これにより、結果的にFacebookとInstagramのブランドセーフティーが低下することが懸念される。(2025/1/9)
Marketing Dive:
ドミノ・ピザのCMOが語る「イカゲーム2」タイアップ秘話
Domino’sのケイト・トランブル氏と同社の指定広告代理店であるWorkInProgressの共同創設者であるマット・タルボット氏が、2024年のマーケティング活動がどのようにして2025年に向けたチェーンの構築につながったかを語った。(2025/1/6)
石川温のスマホ業界新聞:
アップルがグーグル「独占禁止法違反裁判」に介入へ――Geminiの登場でグーグルはビジネスモデル変更を余儀なくされる
米司法省が独占禁止法違反でGoogleを提訴している問題を巡って、Appleが被告側の立場として裁判に参加する旨を表明した。Appleにとって、Googleから得られる収益は決して小さくはなく、裁判の行方によっては自社のサービスにも影響が出てしまう。ただ、もっと危惧すべきは、生成AIと広告事業の「ハレーション」なのかもしれない。(2024/12/29)
電通社長に聞く「2024年はどんな1年だった?」 “広告以外”の事業にも伸びしろ
“広告会社”電通のビジネスモデルが変貌を遂げている――。dentsu JapanのCEOであり電通社長の佐野傑氏に2024年を振り返ってもらった。(2024/12/29)
Marketing Dive:
プログラマティック広告はどう変化? 米国レポートから見える「今後の動向」
CTVとプライベートマーケットプレイスへの広告支出のシフトにより、米広告業界ではプログラマティック広告において前向きな動きが見られる。(2024/12/27)
年間7億5000万ドルのコスト削減:
Omnicomが Interpublic Groupを買収 世界最大級の広告会社が誕生へ
OmnicomがInterpublic Group(IPG)を買収する。これにより、世界最大の広告会社が誕生し、包括的なフルファネルソリューションを拡充する。(2024/12/10)
市場規模は116兆円:
電通、「世界の広告費成長率」を予測 2024年の上方修正の要因は?
電通グループは、2024年の世界の広告費成長率予測を修正した。前回5月発表の予測から1.8ポイント上方修正し、6.8%の成長を見込む。市場規模は約116兆円となる見通しだ。同グループが世界56市場から収集したデータに基づいて試算した。(2024/12/4)
Marketing Dive:
米司法省がGoogleに「Chrome」売却要求 広告業界への影響は?
米司法省によるGoogleへのChrome売却要求は、リテールメディアネットワークに恩恵を与える可能性がある一方、マーケターにとってはさらに断片化したエコシステムという課題をもたらすだろう(2024/11/25)
ライドシェア記事の削除要請していない──タクシーアプリ「GO」が報道巡り声明 「広告会社との認識にズレ」
タクシーアプリ「GO」などを提供するGOは、一部報道に対する声明を発表した。(2024/11/20)
生成AI時代、広告クリエーターはどう受け止める? 東京藝大・箭内道彦教授に聞く
生成AI時代で、人が手で描くイラストはどのように変わっていくのか。広告業界への影響は? 箭内道彦・東京藝大教授に聞いた。(2024/11/19)
サイバーエージェント、24年度通期決算で純利益204%増 “ウマ娘の反動”乗り越え、ゲーム事業も増収増益
サイバーエージェントは、2024年度通期決算(23年10月1日~24年9月30日)を発表した。特にゲーム事業とインターネット広告事業が好調で、増収増益の結果になった。(2024/10/30)
Marketing Dive:
わずか9カ月で広告事業を立ち上げ ユナイテッド航空幹部が語る「Kinective Media」誕生の背景
航空業界初のコマースメディア「Kinective Media」はいかにして生まれたのか。United Airlinesの戦略的パートナーシップ担当マネージングディレクターが、短期間でのサービス立ち上げの過程で得た学びについて語った。(2024/10/23)
Marketing Dive:
「前のめりに失敗しろ」――広告事業に参入した老舗航空会社の“驚嘆すべき”考え方とは?
2024年10月に米ニューヨークで開催された「Advertising Week New York」にUnited Airlinesの幹部が登壇。航空業界初のメディアネットワークとなる「Kinective Media」について語った。(2024/10/16)
広告主、メディア、代理店が議論:
三井住友カード×LINEヤフー×Hakuhodo DY ONEが語る「広告不正」「MFA」の深刻問題
メディア品質にまつわるさまざまな課題に、デジタル広告業界はどう取り組んでいるのか。広告主、メディア、広告代理店がそれぞれの立場で語った。(2024/9/27)
MVNOに聞く:
日本通信が“290円で作ったCM”を流したワケ 290円プランの訴求で収益が出るのか? 福田社長に聞く
大手キャリアに比べるとCMを流すことは少ないMVNOだが、日本通信が290円で制作したCMを流した。しかもCMで訴求していたのは、月額290円の「シンプル290」。この料金プランの獲得が増えても、広告費に見合った収益が出ないのではと疑問を覚えた向きもあるはずだ。(2024/9/25)
「アセットベース思考」が鍵:
自動ドア大手が広告事業に参入 ナブテスコに学ぶレガシー企業が自社のデータをお金に変える方法
次世代の成長エンジンとして期待されながら失敗に終わることが多いのがレガシー企業の新規事業。どうすれば成功確率を上げることができるのか。自動ドア大手ナブテスコの取り組みを軸に、そのヒントを探る。(2024/9/3)
2年目のアップフロントを終了:
Netflixの広告売り上げが150%増 PMPやデータクリーンルームの提供も開始
Netflixは2024年のアップフロントが成功裏に終わったことを報告し、広告事業の堅調ぶりを強調した。また、PMPやデータクリーンルームなど、新たな取り組みについても紹介した。(2024/8/24)
Marketing Dive:
「Googleは独占企業」の判決がデジタル広告業界にもたらす影響は?
アナリストたちは、この画期的な決定が、市場でのより大きな足場を求めて長い間戦ってきた検索業界の競合他社に門戸を開くことになると予想している。(2024/8/14)
世界を読み解くニュース・サロン:
テレビCMを打ちまくる「Temu」は危険なのか 激安を実現するビジネスモデルとは
中国の激安通販サイト「Temu」が、テレビCMなどに多額の広告費を投入していることで注目されている。独自のサプライチェーンによって低価格を実現しているが、商品のクオリティーの低さが問題視される。個人データが中国に渡る可能性もあり、懸念は大きい。(2024/8/9)
B2Bマーケターのための「広報」入門【最終回】:
PR会社は広告代理店とどう違うの? そもそもPR会社って何? 失敗しない選定法は?
連載最終回となる今回のテーマは「PR会社とは何か」です。PR会社の役割やPR会社との付き合い方など、筆者の経験を基にポイントを解説します。(2024/8/9)
X、広告業界連合を独禁法で提訴 「戦争だ」とイーロン・マスク氏
Xは、多数の大手ブランドが参加する広告業界連合GARMを独禁法違反で提訴したと発表した。ヤッカリーノCEOは「これらの組織の違法行為により、Xは数十億ドルの損害を被った」と主張する。オーナーのイーロン・マスク氏は「戦争だ」とポストした。(2024/8/7)
集客&ブランド強化を実現した秘策:
ウエルシアのマーケターが語る チラシにはできなくてTikTokだとできること
TikTok for Businessが広告主、ビジネスオーナー、広告代理店向けに開催したカンファレンスイベント「ILLUMINATE 2024 Summer」から「ウエルシアが登壇!TikTokを活用して店舗集客とブランド強化を実現した秘策を語る」と題したセッションのハイライトを紹介する。(2024/7/29)
Social Media Today:
マーケターは「脱TikTok」を決断すべき? 鍵を握るのはトランプ氏
米国におけるTikTok売却または禁止が議会で可決されたことを受け、このプラットフォームに広告費を投資してきた大手ブランドも軌道修正を余儀なくされている。しかし、ターゲットに効果的にリーチできる有力なプラットフォームから手を引くことは大きな機会損失を意味する。マーケターはどうすればいいのか。(2024/7/16)
AIのイメージ、3位「難しそう」、2位「何となく怖い」 1位は?
NEXERはWeb広告事業などを手掛けるCREXiAと共同で、「AIに対するイメージ」に関するアンケートを実施した。その結果、AIに対し「暮らしを豊かにする」というイメージをもっている人が多い一方、普段から活用している人は約2割に留まることが分かった。(2024/7/11)
急成長のカギ「インサイドセールス」~テクノロジーで差をつけろ~:
「迷惑かけないでね」 直販タブーのテレビ業界でインサイドセールス発足、メ~テレはどうやって成果を出した
テレビ局はコンテンツを作り、広告会社がCMを売る──その商慣習があり、直販はタブー視されていたテレビ業界で、メ~テレはインサイドセールスを発足し、ここ数年間成果を出し続けている。どのような軌跡があったのか、取材した。(2024/7/1)
Marketing Dive:
トイザらスがOpenAIの動画生成AI「Sora」を使って広告制作 コンセプト立案から最終納品までわずか3週間
玩具ブランドToys R Usの制作部門は広告代理店のNative Foreignと提携。OpenAIがαテスターのみに提供する動画生成AI「Sora」を使用してわずかな期間でブランド動画を制作した。(2024/6/28)
Marketing Dive:
オラクルが広告事業から撤退へ ポストCookie時代の業界地図は変わるか?
Oracleは「Responsys」「Moat」「BlueKai」などの買収を重ねて広告部門を構築してきた。しかし、山積するプライバシーの問題は事業の継続を困難にしたようだ。(2024/6/17)
Marketing Dive:
PayPalが広告事業に参入 大規模ファーストパーティーデータ保有企業が狙うリテールメディアの後追い
拡大するメディアネットワーク市場に新たに加わるこのサービスは、Uber Advertisingを10億ドルのビジネスに成長させたマーク・グレザー氏が主導する。(2024/6/6)
「広告のムダ打ち」をなくすためにできること【第1回】:
「アドフラウド」の現実 広告費の4分の1が不正なインプレッションにかすめ取られている
「広告費のムダ」がなぜなくならないのか、広告費をムダにしないためにはどうすればいいのかを考えます。(2024/5/22)
広告業界の倒産、5年ぶりに「年間100件超」の可能性 コロナ関連支援の終了などで増加傾向に
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/5/20)
今日のリサーチ:
広告業界の平均年収上昇率ランキングトップ10
国内540万社の企業情報を網羅した日本最大級のデータベース「SalesNow DB」が、上場企業における広告業界の平均年収上昇率ランキングトップ10を発表しました。(2024/5/11)
Marketing Dive:
「Gemini時代」のGoogleの広告ビジネスはどう変わる? ピチャイCEOが語ったこと
テック業界の巨人の第1四半期決算発表で議論の中心となったのは、生成AIおよび「YouTube ショート」の収益化の進展だ。(2024/5/8)
元AKB48人気メンバー、芸能界引退後に広告大手で大成功していた 社内“注目の若手”が久々テレビ出演で「なんか感動」「頑張ってるんだな」
博報堂で活躍してるのスゴい。(2024/4/30)
スマート化:
パナソニックがインターフォンを利用した広告事業を開始、新築大規模マンション向けに展開
パナソニック エレクトリックワークス社は、マンションのインターフォンで地域情報を配信する広告事業「まちベル」を開始し、新築大規模タワーマンション向けに展開する。2030年に全国展開100エリアでの導入により、売上16億円を目指す。(2024/4/26)
年内実施は断念:
2度あることは3度あった GoogleのサードパーティーCookie廃止再延期にアドテク各社がコメント
Googleは2024年末までに完了する予定だったWebブラウザ「Chrome」でのサードパーティーCookie廃止を再延期すると発表した。延期はこれで3度目になる。デジタル広告業界の声をまとめた。(2024/4/25)
AIを活用したマーケティングを次の段階へ:
Googleの次世代AIモデル「Gemini 1.5」を統合 コカ・コーラやロレアルにも信頼される「WPP Open」とは?
世界最大級の広告会社であるWPPはGoogle Cloudと協業を開始した。キャンペーンの最適化、反復作業の自動化、そして全く新しいアイデアの創出など、AIを活用したマーケティングをさらに発展させる狙いがある。(2024/4/18)
Marketing Dive:
女子スポーツが生み出す収益は2024年に10億ドル以上 広告主や大手広告代理店も本気に
WPP傘下の大手メディアエージェンシーGroupMは、AdidasやUnileverなどのクライアントの支援を受けて、女子スポーツ専門のメディアマーケットプレイスを設立する。(2024/4/16)