ITmedia総合  >  キーワード一覧  >   >  金融資産

  • 関連の記事

「金融資産」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「金融資産」に関する情報が集まったページです。

半径300メートルのIT:
楽天証券の注意喚起から考える 情報を守るために“面倒だけど絶対やるべき対策”
楽天証券で保有していた株式が売却され、身に覚えのない海外株式を大量に購入されたという報告が相次いでいます。この原因はフィッシングやインフォスティーラーなど諸説ありますが、私たちはこの脅威を防ぐためにどう対策すればいいのでしょうか。(2025/3/25)

ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
単純に示すのが「禅」――無駄なものをそぎ落とすと最終的に本質が見えてくる
産業革命以降、人口は増え続け、工業化により生態系に深刻な影響が出るなどの変化が人類全体の課題となっている。この大転換期を東洋の知恵や禅のアプローチを通じて乗り越えるためのヒントを学ぶ。(2025/3/4)

データが生み出す新ビジネス(3):
既存の顧客データで「新ビジネス」ができる!? 世界で盛り上がる“デジタル保険事業”
新規事業に乗り出す企業の大きな武器になり得るのが、既存の顧客データです。近年、顧客データを活用してデジタル保険事業を始めて収益を上げるケースが散見されます。(2025/1/8)

電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業が知っておくべき「経済」の話(後編)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「経済」について分かりやすく解説する大人気連載を収録した「製造業が知っておきたい「経済」の話(後編)」をお送りします。(2024/11/14)

帝国データバンクの調査:
老舗企業、安定した「財務のカギ」は? 1万社を調べて見えてきた
2024年9月時点で業歴100年以上を有する老舗企業は4万5284社に上る。老舗企業の安定した「財務のカギ」を調査したところ……。(2024/10/31)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(12):
「設備頼りのビジネス」から転換を! 固定資産のデータ分析で見えること
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/9/24)

SpaceX、ブラジル最高裁のXブロック命令にStarlinkで従う
SpaceXは、ブラジルでのX遮断命令に従い、StarlinkでもXへのアクセスをブロックしたと発表した。前日には従わないとしていた。(2024/9/4)

ブラジル、Xの国内での業務停止を命令 「判事はコスプレした邪悪な独裁者」とマスク氏
イーロン・マスク氏との対立が激化しているブラジル連邦最高裁のデ・モラエス判事は、警告通りブラジルでのXの運営の即時完全停止を命じた。マスク氏はXに「判事はコスプレした邪悪な独裁者」などとポストしている。(2024/8/31)

イーロン・マスク氏とブラジル最高裁判事の対立激化 同国でのX提供停止の可能性も
XやSpaceXのオーナー、イーロン・マスク氏がブラジル最高裁のデ・モラエス判事が牢獄に入っている画像をポストした。Xが最高裁の命令に従わなければXのブラジルでの活動を停止すると警告したことを受けてのことだ。(2024/8/30)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(11):
「日本は現金/預金が多い」は本当か 企業と家計の金融資産を調べよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/8/26)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(10):
国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/7/29)

三井住友カードとマネフォ提携 「Olive」と「マネフォ ME」融合 新会社設立へ
マネーフォワードと三井住友カードは7月17日、個人向け事業で提携することに合意したと発表した。(2024/7/18)

トップインタビュー:
SBI証券、富裕層ビジネス展開へ 最後発から勝機をつかむ道筋は?
SBIホールディングス傘下の最大手ネット証券、SBI証券が対面での富裕層ビジネスに打って出る。SBI証券の前川雅彦副社長がロイターとのインタビューで語った。(2024/7/17)

銀行に将来はあるか? NTTデータ有識者に聞く金融ビジネスの未来図
第三者的な立場で長年にわたり金融業務の変遷を見てきたNTTデータの山本英生 金融イノベーション本部イノベーションリーダーシップ統括部長に金融ビジネスの将来像を聞いた。(2024/7/3)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(9):
企業が黒字になった分だけ家計の黒字が減る? 「資金過不足」の推移で確かめる
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/6/24)

破られ方は4つ:
パスワードは「123……」でいいの? 管理者が“少しずつ”変えるべきこと
PCやスマホのパスワードは破られる可能性があります。方法はいろいろありますが、どのように対応すればいいのでしょうか。まとめてみました。(2024/5/23)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(8):
「金融勘定」を見れば国内経済のお金の流れが分かる! 資金融通の推移を調べよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/5/16)

20~60代の2割超が「預貯金していない」 毎月自由に使える金額はいくら?
ロイヤリティ マーケティングが調査結果を発表した。(2024/5/3)

Cybersecurity Dive:
Mandiant、IvantiのVPNを狙うサイバー攻撃に関する調査を公開 高度な攻撃を観測
Mandiantは、Ivanti Connect Secureを狙ったサイバー攻撃について調査を公開した。これを狙った8つの脅威グループを特定し、侵入後の活動についても報告した。(2024/4/20)

楽天、無料の家計簿アプリを突如リリース 1000以上の社外サービスとも連携可能
楽天は4月17日、家計簿アプリ「楽天家計簿」の提供を始めた。クレジットカードや銀行口座、証券口座と連携し、収入/資産から、ECや携帯料金といった支出まで一元管理。利用料は無料。(2024/4/17)

「北朝鮮IT労働者」が日本人になりすまして業務受注、警察庁が注意喚起 その特徴は?
警察庁は3月26日、北朝鮮のIT労働者が日本人になりすまして国内で業務を不正受注している疑いがあるとして、注意喚起を行った。加えて、北朝鮮IT労働者が悪意のあるサイバー活動について関与の可能性もあると指摘している。(2024/3/29)

セキュリティニュースアラート:
Azureを使う組織は要注意 管理職などを狙うアカウント乗っ取りキャンペーンが進行中
日本プルーフポイントはAzure環境のクラウドアカウント乗っ取りキャンペーンを新たに確認した。このキャンペーンはさまざまな組織が標的になっている。(2024/2/15)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(7):
日本の固定資産への投資額はどう推移した? 国際比較で確かめる
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/2/1)

INCJに続き:
NECと日立がルネサス株を全て売却へ
NECと日立製作所が保有するルネサス エレクトロニクス株を全て売却する。2024年1月30日に、証券会社を通じて海外の機関投資家などに売却する。(2024/1/26)

5年後の目標貯金額、8割「決まっていない」 金融資産は活用できている?
「MoneyFix」を運営するウェブクルーの調査から、約8割が「5年後の目標貯蓄額を決めていない」ことが分かった。では、金融資産についてはどうか? 活用できているのか、調査した。(2023/12/18)

小売・流通アナリストの視点:
本当の「消費」といえるのか? 大手百貨店の増収増益を手放しで賞賛できないワケ
物価上昇に多くの消費者が苦労している一方、好調を報じられているのが百貨店業界だ。長年、売り上げの右肩下がりが続き、構造不況業種ともいわれていた上に、コロナ禍で甚大なダメージを受けた百貨店業界。本当に回復期を迎えているのか、その現状を見てみよう。(2023/12/13)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(6):
「資本」って何なのか? 投資と資金調達の観点から眺めてみよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2023/11/29)

金融ISAC座談会:
今どきのフィッシングは「レベルが違う」 私たちが引っ掛からないためにできること
2023年の不正送金額は1~6月の上半期だけで過去最多を記録した。フィッシング対策に向けて銀行はどのような取り組みをしているのか、また引っ掛からないために、消費者ができることは何か。(2023/11/8)

「クラウドERP移行か死か」というベンダーの言い分を信じても良いのか
多くの企業が企業競争力強化などを目的にERP刷新を急ぐが、ベンダーが「恐怖戦術を使ってクラウドERP移行を無理やり促しているだけだ」という指摘がある。われわれはどちらを信じれば良いのだろうか。(2023/10/18)

10月から最低賃金が変わる:
最低賃金アップでも、世帯収入増が期待できないワケ 制度の「ねじれ」を読む
10月から新しい最低賃金が適用され、全国平均で時給1002円になる。最低賃金のアップにより、ここ30年横ばいの世帯収入は増えるのか? 社会保険労務士の筆者は「期待するような世帯収入増にはつながらない」と考えています。その理由と今後の展開を解説。(2023/9/27)

古田雄介のデステック探訪:
デジタル資産継承サービス「アカレコ」が指し示す半世紀先を見据えた終活という課題
2023年8月に登場したばかりの「akareco」(アカレコ)は、「40代からはじめる、プレ終活 まずは、デジタル資産の整理から」のキャッチコピーを掲げる。その後の人生にずっと付き合うことを想定したサービスだ。月額税込み495円。その狙いと勝算を尋ねた。(2023/8/30)

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(12):
「老後の2000万円」を準備できない私のための新アプローチ ~検討編
数年前に世間を騒がせた「老後2000万円問題」。今回は、その問題の中身を解説し、「2000万円準備できない私」のための新たなアプローチについて検討してみます。(2023/8/21)

SFプロトタイピングに取り組む方法:
“2050年の試作品”を作ったソニーG デザイナーが「SF」活用 想像した未来とは?
ソニーグループのデザイン部門が「2050年」をテーマにプロトタイプを制作しました。SF的な思考で描いた未来とはどのようなものか、未来を考える意義が何か取材しました。(2023/7/21)

投資で大損のAK-69、1億円以上の資産溶かすも……逆に「モチベーションもらった」「追うのは金より伝説」
SNSではセレブなライフスタイルも。(2023/6/28)

今日のリサーチ:
クラスタ分析で浮き彫りになったシニアの6分類――朝日広告社調査
「シニアクラスタ分析」により、シニアのライフスタイルを6つに分類しています。(2023/6/26)

不動産投資は富裕層だけのものではない!? 年収1000万円以上は15%、最多は?
不動産投資プラットフォームを運営するファーストロジック(東京都中央区)は、投資用不動産を購入した経験がある296人を対象に、不動産投資を始めた当時について調査を実施した。(2023/6/22)

日経新聞、ウェビナー申込者の個人情報が丸見えに 氏名・年収など約3700人分 システムに設定ミス
日本経済新聞が、2022年8月に開催したウェビナー申込者の個人情報3763人分が、一時的に外部から閲覧できる状態になっていたと発表。ウェビナーで使った配信システムの設定ミスが原因という。(2023/6/15)

なんとバブル越え:
百貨店は終焉か、あるいは復活か
われわれ世代が昔から感じていた、「特別なハレの場としての百貨店」というイメージは、もはやなくなってしまうのだろうか。(2023/6/4)

メルカリ、ビットコイン取引に参入 売上金やポイントで購入可能
メルカリは3月9日、メルカリアプリ内でビットコインの売買ができる新サービスの提供を開始した。売上金や残高、ポイントなどで1円からビットコインが売買できる。(2023/3/9)

純金融資産1億円以上:
日本の富裕層は148.5万世帯、増えている理由は?
野村総合研究所は「2021年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模」の推計結果を発表した。「純金融資産保有額」が5億円以上の「超富裕層」は9.0万世帯で、全体の0.16%であることが分かった。(2023/3/4)

2021年の富裕層、12%増加して過去最高の149万世帯に 野村総研推計
野村総研は3月1日、2021年の日本における富裕層の規模の推計結果を発表した。富裕層および超富裕層の数は、推計を開始した05年以降最多の149万世帯となった。(2023/3/1)

妄想する決算「決算書でわかる日本経済」:
ファストリ、「減益なのに賃上げ」の謎 中国・国内でも苦戦しているのになぜ?
決算書から日本経済を読み解く本連載。今回取り上げるのはファーストリテイリングです。初任給を30万円に設定したり、給与を最大40%アップする大きな賃上げを実施したりしたことで話題となったユニクロや、GUを運営するアパレル企業です。(2023/3/1)

証券会社年収ランキング 3位「ジャフコ」、2位「マーキュリアインベストメント」、1位は?
営業データベース「SalesNow DB」を運営するQuickWork(東京都渋谷区)は、日本全国500万社以上の企業情報から「証券会社の年収ランキングトップ10」を発表した。(2023/2/3)

70代より50代が老後に不安 不安なこと2位は「年金」、1位は?
お金のデザイン(東京都港区)は、50~70代男女を対象に「老後資産に関する意識調査」を実施した。その結果、老後資金で最も不安に感じている点は、「介護・医療費の負担」であることが分かった。(2023/1/6)

さもしいバラマキ根性:
金融所得課税率を上げるなら、配当だけを対象にすべし
「1億円の壁」に対する不公平感をベースに、再び金融所得への課税強化の議論が高まっている。まずは人気取りのためのバラマキを止めることが何より先決であるが、財政再建のために本当に必要なら聖域扱いすべきでもない。とはいえ……。(2022/11/1)

現地を見ずに買う人も:
円安なのに、ハワイの不動産が激売れしているワケ
ハワイの不動産が売れに売れている――。取材した不動産会社の2021年の日本人のハワイ不動産取引件数は20年に比べて約2倍。円安が言われる現在でもその勢いは衰えていない。活況の背景を聞いた。(2022/9/21)

金融ディスラプション:
「あなたは保険に入る必要はありません」のマネフォの保険はどう進化してきたのか?
マネーフォワードがネット専業保険会社のライネット生命と組んで、2021年7月にスタートした「マネーフォワードの生命保険」。診断を受けると「あなたは保険に入る必要はありません」と表示されるユーザーが続出。約8割のユーザーがそう診断されたという。そこから1年と少々経ち、さまざまな機能が追加されてきた。(2022/9/13)

メットライフ生命保険調べ:
老後の備えとして十分だと思う金融資産額は? 1万4900人に聞いた
メットライフ生命保険は、「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表。老後に対して不安を感じる原因の1位は「お金」だった。(2022/9/5)

「FIRE」への憧れ、3割が「実現したい」 3割は「目処が立っている」
 与信管理サービスを提供するリスクモンスター(東京都中央区)は、近年耳にする機会が増加した「FIRE」への意識調査として、「FIREへの憧れ調査」を実施した。調査の結果、FIREを「実現したいと思う」または「実現した」人は4割弱となった。(2022/8/20)

一部の速報は無料継続:
「朝日新聞」電子版、全記事有料に 課金路線に舵、「不動産が本業」払拭なるか
朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」の無料会員制度が廃止され、一部を除き、全記事が原則有料となる。発行部数の減少で業績が低迷する中、開始から10年を迎えたサービスを改善するとともに、課金路線への転換を本格化させる。(2022/8/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。