コスモ石油、配船計画にAI導入→業務効率が約20%改善 どう活用した?
コスモ石油は4月、石油輸送に使用する内航船(日本国内の港間で貨物を輸送する船舶)の配船計画作成にAIを導入した。導入のきっかけは、配船計画業務の複雑さだ。(2025/4/15)
切削加工CAD/CAM自動化:
PR:あの作業がなくなる? 切削加工を効率化するCAD/CAM自動化支援とは
多品種少量生産への対応や価格競争の激化、人手不足など、製造業における業務効率化は待ったなしの状況にある。こうした中、応用技術は切削加工業界向けに新たなソリューション「Autodesk製品 CAD/CAM自動化支援サービス」の提供を開始する。これまで人手に頼っていたパス生成の事前準備から加工指示書作成までを一貫して自動化することで、現場の負担軽減と業務プロセスの大幅な効率化を図る。このソリューションが現場にもたらす変化について、詳しく話を聞いた。(2025/4/15)
「BPM」認定資格10選【前編】
“業務効率化のプロ”になれる「ビジネスプロセス管理」(BPM)の認定資格とは
さまざまな組織で業務が複雑化している中、ビジネスプロセスを管理するプロのニーズが高まっている。「BPM」の腕を磨くために有効な認定資格とは。お勧めのものを紹介する。(2025/4/12)
IBMが「IBM z17」を発表 AI時代のメインフレームは何が違う?
IBMはメインフレームの次世代モデル「IBM z17」を発表した。AIによる業務効率化のメリットを享受できるシステム基盤の全貌とは。(2025/4/11)
FAニュース:
オムロンがNVIDIAと連携で高度なデジタルツイン、装置内部を正確に再現
オムロンは、「NVIDIA GTC 2025」において高度なデジタルツイン再現技術を公開した。同社の自動化ソリューションとNVIDIA Omniverseを連携し、デジタルツイン環境を構築することで業務効率の改善に貢献する。(2025/4/9)
現場管理:
作業内容から災害事例を自動抽出、労災事例検索/施工管理サービスを連携 東急建設
東急建設は、労働災害事例検索システム「K-SAFE」と施工管理サービス「Buildee調整会議」を自動連携し、業務効率化する仕組みを構築した。(2025/4/8)
三井住友銀行と富士通、共同でデータ分析ソリューション開発
富士通と三井住友銀行が、AIを活用したデータ分析ビジネスの共創に向けた基本合意書を締結した。企業の意思決定の高度化と業務効率化を目指し、新たなデータ分析ソリューションを開発する。(2025/4/7)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
技能者にPayPayで使えるポイント付与や現場のCO2見える化など、リバスタ現場DXサービスを一挙出展
施工管理サービス「Buildee」や産廃処理のマニフェストを電子化する「e-reverse.com」を提供するリバスタ。直近では、技能者が入退場記録や安全講習会への参加でPayPayで使えるポイントが受け取れる「ビルダーズポイント」、建設現場のCO2排出量を可視化する「TansoMiru」もリリース。建設現場をデジタル化し、業務効率化や現場可視化を実現する対象範囲を広げている。(2025/4/2)
製造ITニュース:
日立製作所、現場の“匠”の知見をAIに継承できる生成AI活用サービスを開始
日立製作所は、生成AIを活用して熟練者の知見を引き出す「AIエージェント開発・運用・環境提供サービス」を始めた。現場の業務効率化と人手不足の解消を後押しする。(2025/4/1)
文書管理を効率化
紙ベースの業務からの卒業 文書管理システム導入までに検討すべき課題7選
伝票や従業員名簿、引継ぎ資料など業務で利用する文書データは多岐にわたる。「DMS」を使えばそれらを電子化し、紙ベースでの管理から脱却できる。業務効率化にも有効だが、導入時に解決すべき7つの課題がある。(2025/4/3)
データを顧客の価値にどうつなげる?:
PR:三菱地所は「データがバラバラ問題」をどう解決した? 顧客起点のシステムと従業員の業務効率を両立させる方法
ビジネス成果につながる顧客体験を実現するために、データをどのように活用すべきか。プロの伴走支援を受けてサービスの刷新を図った三菱地所の事例から、顧客データの効果的な活用方法とそれを可能にするシステムの在り方を探る。(2025/4/1)
生成AIを使ってドキュメントを資産として活用
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術
生成AIは業務効率向上に役立つが、セキュリティやハルシネーションの懸念が付きまとう。ビジネスでの利用において課題となるこれらの懸念を低減するAcrobat AIアシスタントを選べば、ドキュメントの山が「自社の情報資産」に変わる。(2025/3/28)
花王がSAP Signavioを採用 業務プロセス可視化を企業価値向上にどうつなげる
SAPジャパンは花王がSAP Signavioを採用したと発表した。業務プロセスの可視化と分析を強化し、グローバルでの業務効率および企業価値の向上を目指すこと目的に導入されている。(2025/3/26)
製造ITニュース:
AI主導のソフトウェア開発を支援、生成AIツールと専門開発者で生産性や品質を向上
GlobalLogicは、AIと専門家の知識を活用した包括的なサービスオファリングスイート「VelocityAI」を発表した。企業のAI主導による製品開発と業務効率化に対応し、迅速な意思決定を支援する。(2025/3/25)
製造業ERP導入の道しるべ(2):
中堅製造業のERP導入で学ぶ グループの情報一元化の実現と経営分析基盤の構築
SAPのERPを例に、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する連載「製造業ERP導入の道しるべ」。第2回では「SAP S/4HANA」の導入でグループの情報一元化を実現し、経営分析基盤を構築した中堅製造業の事例を解説する。(2025/3/25)
PR:南足柄市の自治体DX“書かない窓口”を便利にしたエプソンダイレクトのタッチパネル液晶一体型PC 導入のきっかけは?
神奈川県南足柄市は、市役所の市民課/福祉課といったカウンターに新しい窓口端末を設置。以前に比べ、対応時間の短縮や業務効率化を実現したという。(2025/3/25)
「Excelのコピペ疲れ」から解放されるPower Automateによる業務効率化術
Microsoft 365のサービス同士を連携させて自動化できる「Power Automate」。効果的に活用することで面倒なExcelのコピペ作業や集計作業などの効率化が期待できます。本ブックレットでは、Excel作業を効率化する2つの自動化シナリオを紹介します。(2025/3/24)
xR:
建設現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラス開発 日立建機
日立建機とARグラス開発のHMS、xRストリーミング技術のHolo-Lightは、建設/鉱山現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラスを開発した。建設機械のメンテナンスサービスにおいて、オフィスから熟練者が現場のサービス員を遠隔支援することで、サービスの品質向上と業務効率化を実現する。(2025/3/21)
AIエージェントがもたらす業務効率化【後編】
経営幹部が期待を膨らませる「AIエージェント」は何に使えるのか? 活用例5選
業務効率化を考える上で、AI技術の活用は欠かせなくなりつつある。その中でも、自律的に意思決定するAIエージェントは、最高経営幹部(CxO)からの注目が高まっている。どのような業務で活用できるのか。(2025/3/23)
大手ベンダーこぞって始めたAIエージェント ServiceNowの取り組みは?
AIエージェントの進化が企業の業務効率化を後押ししており、ベンダー各社も関連サービスを拡張している。ただし、セキュリティ面での不安は依然として残っているため、慎重に導入を検討する必要がある。(2025/3/31)
Dynabookの新たな事業戦略のキーとなる眼鏡型XRグラス「dynaEdge XR1」を試してきた
Dynabookが「ソリューション事業戦略発表会」を開催した。ハードおよびXRやAI技術により、顧客の業務効率化と売上拡大につなげる狙いがある。その中心的存在ともいえるXRグラス「dynaEdge XR1」の実機展示も行われていたので、その模様を紹介する。(2025/3/11)
AIによる効率化のわな【後編】
「AIで仕事を減らそう」とするほど生産性が悪くなる理由
企業はAI技術を用いて、業務効率化や生産性向上に取り組んでいる。しかしある重要な要素を見落とすと、かえって生産性を低下させてしまうこともある。(2025/2/28)
金融業従事者の半数超「生成AI全く使わない」 せいぜい“業務効率化どまり”の現実
50%を超える金融業従事者が生成AIを「全く使わない」──。そのような結果がソフトウェアやクラウドサービスを提供するアルテアエンジニアリング(東京都中央区)による調査で分かった。(2025/2/26)
CIO Dive:
「AIで業務効率化」できている企業が多数との調査結果 だが足りないものがある
企業がAIの導入を進める中で具体的な成果も見え始めている。しかし、効果的なAIプロジェクトを展開するための十分なリソースを備えている企業は2%に過ぎず、まだ解決すべき課題は多いようだ。(2025/2/26)
BIM:
ダイダンとAutodeskが戦略的提携を締結 RevitとACCで空調・衛生・電気のBIM連携強化
ダイダンと米Autodeskは「戦略的提携に関する覚書(MOU)」を締結した。BIMソフトウェアのRevitとBIMプラットフォームのAutodesk Construction Cloudを採用し、施工段階での業務効率化を目的に、空調・衛生・電気設備の連携を強化するワークフローを構築する。(2025/2/20)
Adobe Acrobatで「AIアシスタント」が利用可能に 契約書の比較やファイル横断検索で業務効率化 月額680円から
2024年4月にAdobe Acrobat/Acrobat Readerへと実装された「Acrobat AIアシスタント」が、いよいよ日本語に対応する。月額680円から(学生は220円)から利用可能で、Acrobat Standard/Proのサブスクリプションを契約している場合も別途支払いが必要だ。(2025/2/12)
FAニュース:
製造現場やインフラの保守業務効率化、現場映像活用サービスがスマホ撮影に対応
パナソニック コネクトは、現場映像活用サービス「Cameleo」の新プラン「Cameleoモバイル」の提供を開始する。今回の新プランにより、スマートフォンでの撮影に対応できるようになった。(2025/2/3)
業務非効率を劇的に解消する遠隔支援ツール:
PR:スマホ1台で現場確認をリモート化、パナソニック ホームズが語る成功の秘策
建設業で現場の立ち合いは不可欠だが、移動に時間を取られることが業務効率化の妨げとなっている。パナソニック ホームズはクアンドの遠隔作業支援ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を導入し、監理検査業務のリモート化に成功した。(2025/1/31)
「Rakuten AI for Business」:
楽天モバイルが法人向けのAIチャットbotサービスを投入 1ユーザー月額1000円
楽天モバイルが法人向けのAIチャットbotサービスをリリースした。企業規模の大小に関係なく、個々の社員が業務効率化のために使えるとアピールしている。(2025/1/30)
導入事例:
清水建設がオプティムのスマホ測量ソリューションをコーポレートライセンス契約
清水建設は、オプティムの高精度3Dデータを取得できる測量と業務効率のアプリ群「OPTiM Geo Scan」で、5ライセンス以上の年間契約となるコーポレートライセンスの採用を決めた。伴走型サポートやレンタルスキームなどを決め手に挙げている。(2025/1/29)
RPA導入後の課題 「社内で横展開できない」を上回る1位は?
DX化や働き方改革が推進されていく中で、業務自動化や業務効率化として注目されているRPA。導入にあたってどのような課題が浮き彫りとなっているのか。スターティアホールディングスの連結子会社であるスターティアレイズが調査を実施した。(2025/1/28)
その悩み、生成AIが解決:
ただのフォルダじゃない! ChatGPT「プロジェクト」機能の使いこなし術
2024年末にリリースされたChatGPTの「プロジェクト」は、複数のチャットをまとめて管理できる機能。単なるフォルダではなく、回答をプロジェクト単位でカスタマイズできる機能も備えている点が特徴だ。業務効率の向上に役立つ使い方を紹介する。(2025/1/23)
富士通、AIエージェントに顧客対応の15%を任せる方向へ 人間は緊急案件に集中
富士通がSalesforceのAIエージェント「Agentforce」を採用し顧客満足度と業務効率化を目指す。AIの活用により、緊急案件に集中できる体制を整え、問い合わせの15%をAIが対応する。(2025/1/22)
BIM:
東洋建設が「Autodesk Build」導入、監理者検査をデジタル化
東洋建設は、監理者検査業務に建設プロジェクト向けプラットフォームの「Autodesk Construction Cloud」の製品群のうち、「Autodesk Build」を採用した。プロジェクト情報をデジタル化し、業務効率の向上と情報共有のコミュニケーション改善が実現した。(2025/1/20)
製造業ERP導入の道しるべ(1):
ERP導入によって製造業はどう変われるのか?
国内製造業にはERP導入を検討している企業も多いが、実際の導入効果のイメージがつかないというケースも少なくない。本連載ではSAPのERPを例にとって、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する。(2025/1/24)
あなたの商談は何点? 博報堂が営業スキルを採点するAIを開発
博報堂と博報堂プロダクツが商談サポートアプリを開発した。AIで商談力の可視化やメモを自動作成し、業務効率化と顧客対応力向上を実現する。(2025/1/15)
組み合わせ次第で業務改善
いまさら聞けない「生成AI」と「予測AI」の違い “うまい使い分け”は?
「生成AI」と「予測AI」は、いずれも業務効率を向上させるAI技術だ。両者にはどのような違いがあり、ビジネスのどのような場面で”使える”のか。専門家の意見を基に整理する。(2025/1/11)
遠隔臨場:
NTTソノリティがBONXを子会社化 NEXCO東日本とセーフィーも資本参加で音声による“現場DX”開発
現場で働く「デスクレスワーカー」の業務効率化を目的に、音声を軸に現場DXツールを提供するBONXは、以前から製品を共同開発してきたNTTソノリティの子会社となった。両社協業により、NTTの特許技術を活用し、建設現場の騒音下にも対応するコミュニケーションデバイス「BONX Stick」の発売を予定している。(2025/1/9)
「Microsoft Copilot」安全利用のこつ
「Copilotの回答精度を向上させたい」が“あだ”になる? 2つの注意点とは
MicrosoftのAIアシスタントツール「Copilot」は業務効率化につながる便利な存在だが、気になるのはデータの安全性確保だ。Copilotのセキュリティ事故を防ぐにはどうすればいいのか。(2025/1/6)
仕事で“使える”生成AI【前編】
ChatGPTだけじゃない 業務効率“爆上げ”の「文章生成AI」12選
生成AIの業務活用が進み、さまざまなベンダーが生成AIツールを提供している。業務効率化を期待できる、文章作成で役立つ生成AIツール「12選」を紹介する。(2024/12/27)
NTTデータ、“みずほ特化型LLM”を共同開発へ 業務はどう変わるか
みずほフィナンシャルグループとNTTデータグループが共同研究契約を締結した。LLM「tsuzumi」を基にみずほ特化型モデルを開発することで、業務効率化や新たな価値創造を目指す。(2024/12/26)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
キャッシュレス化は不正抑止にも効果 インドで見た「つり銭がない」店舗の合理性
キャッシュレス社会への移行は、業務効率化のみならず、実は店舗内部における不正行為を抑止する一助ともなる。今回は不正抑止の観点からキャッシュレス化の意義について考える。(2024/12/23)
NTTデータ、ロボットでデータセンターの点検業務効率化へ
NTTデータが、業務DXロボットを開発するugo(東京都千代田区)の小型点検ロボット「ugo mini」をデータセンターの設備点検業務に採用した。(2024/12/18)
セキュリティのCopilot活用法
セキュリティ対策にAIが使える「Microsoft Security Copilot」の実力は?
セキュリティ分野で人工知能(AI)技術を使った自動化による業務効率化が期待されている。「Microsoft Security Copilot」を使えば、何がどうよくなるのか。その活用法を解説する。(2024/12/12)
東大・松尾研発のELYZAと協業:
生成AIは、1日2500件の対応に追われるJR西「お客様センター」をどう変えた?
R西日本のお客様センターが、生成AI活用を強化している。このお客様センターを運営するJR西日本カスタマーリレーションズはこれまでも、東京大学松尾研究室発のAIベンチャーのELYZAと協業して生成AI起点で業務フローを見直し、オペレーターの業務効率化に取り組んできた。JR西日本のお客様センターでは、生成AI活用によって業務の効率化にとどまらず、VoC活用の可能性も広げているという。(2024/12/4)
PFU、企業向け業務効率化支援サービス「DocuWare オンプレミス版」の取り扱いを開始
PFUは、独DocuWare製となるコンテンツ管理サービス「DocuWare オンプレミス版」の国内取り扱いを発表した。(2024/12/3)
製造IT導入事例:
NTNがローコードプラットフォーム導入 業務システムの集約化目指す
NTNは、NTTデータ イントラマートのエンタープライズローコードプラットフォーム「intra-mart」を導入した。承認処理での業務効率向上など、効果が上がっている。(2024/12/3)
スズキ、キッチンカー向けのアプリ開発 業務効率化や売上改善をサポート
スズキは11月27日、移動販売事業者向けのスマートフォン用アプリ「Shuppa(シュッパ)」の提供を開始した。Shuppaは、飲食や小売り向けのプラットフォームを提供するShowcase Gig(東京都渋谷区)と共同開発したものだ。(2024/11/29)
大量の紙の請求書から脱却!:
PR:建設業の請求査定業務を劇的に効率化 現場の声から誕生した「ANDPAD請求管理」
建設業界で紙の処理が多く残る請求査定業務では、電子化による業務効率化が求められている。要望に応えるべく、アンドパッドはクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」の新サービスとして「ANDPAD請求管理」をリリースした。建設業界に特化し、請求書受領から、査定、保管までをデジタルで一元管理する。(2024/11/29)
導入事例:
JR東海が遠隔臨場にセーフィーのクラウドカメラ活用、鉄道工事で業務効率化
JR東海はセーフィーのクラウドカメラシステムを導入し、遠隔地にある工事現場の管理業務で、移動時間とコミュニケーションコストの削減を実現した。(2024/11/26)