ニュース
鈴与、CO2排出量算定シミュレーションシステムを導入 顧客の排出量削減要望に対応
鈴与は、在庫管理システムのデータを利用してCO2排出量を算定する「CO2排出量算定シミュレーションシステム」を導入。顧客の排出量削減要望に応えたサービス提案などを可能にする狙い。
港湾物流大手の鈴与は1月7日、在庫管理システムのデータを利用してCO2排出量を算定する「CO2排出量算定シミュレーションシステム」を導入したと発表した。全国79カ所の倉庫拠点に導入している在庫管理システムと連携し、輸送モードに応じたC02排出量を算定。顧客の排出量削減要望に対応したサービス提案などを可能にする狙い。
同システムには富士通の「LOMOS/EC」を採用。在庫管理システムの出荷予定データや出荷実績データを活用し、納品先の距離や重量、輸送便などをCO2計算式に当てはめて排出量を計算。輸送モードの変更による排出量の削減効果計算などのシミュレーションを可能にした。
鈴与ではこれを武器に、トラック輸送に頼っている顧客にモーダルシフトを訴え、鈴与が基盤を置く清水港を利用するメリットを提案していく。
2006年の改正省エネ法により、特定荷主や特定運送事業者は年度のCO2排出量実績報告と翌年度のCO2排出量削減目標値を提出する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日通に見るグローバル物流、生き残りの条件
物流は経済活動の根幹を支える重要機能だ。その重要性は近年にさらに増しており、ユーザーから寄せられる要求も高度化。日本通運の川合正矩社長は「グローバル化への適切な対応は生き残るために不可欠だ」と語る。- 日立グループ、環境経営推進に向け「CEnO」を設置