景気は後退局面に、ただし浅い可能性――北京五輪のメダルも注目?:景気探検(2/2 ページ)
ついに基調判断は下方修正され、景気後退の可能性が高いことを暫定的に示す『悪化』になった。ただし、大幅な在庫調整などの必要はないことから、傷は浅いとの見方が強い。
気になる金メダル獲得数
『景気ウオッチヤー調査』によると、消費者マインドの悪化をもたらしている主因の1つは、ガソリン・食料品といった身の回りの物価上昇だ。
日銀の『生活意識に関するアンケート調査』(6月調査)では1年後の物価見通しを質問しているが、平均値はなんと9.0%もの上昇である。エコノミストの最も高い予測値が2%台と思われるので、一般の消費者は相当高い伸び率を意識している。
7月11日までの原油価格高騰を受けて8月4日現在のレギュラーガソリン価格は過去最高の185円10銭まで上昇したが、9月になるとガソリン価格の値下げがニュースとして話題になろう。人々の過度なインフレ期待が薄れることで、消費者マインドが持ち直し、実態に見合った緩やかな消費支出が出てくる可能性は高いとみる。
6月の『景気ウオッチヤー調査』の現状判断では一番悪い判断の「悪くなっている」が全体の20.1%もあった。4月は14.0%、5月は16.9%であるから、かなりのペースで悪化したことがわかる。「悪くなっている」という回答が「やや悪くなっている」に4%だけ移れば、現状判断DIは1ポイント改善することになる。消費者マインドの持ち直しが実際の消費をサポートしよう。
今年のプロ野球セ・リーグのペナントレースは、マジックが8月5日現在消えたと言っても、人気球団の1つである阪神タイガースが2位巨人と9ゲーム差と首位を独走していて、リーグ優勝の可能性が高い。阪神の快進撃が続く中、5月分、6月分『景気ウォッチャー調査』現状判断DIでは悪いながらも、近畿地方はこれまで景気が他の地域より良いと言われることが多かった、東海地方より良い数字となっている。
また、これまでの経験則ではオリンピック参加選手に対する金メダル獲得率が高いと、景気はしっかり、という傾向がある。
8月8日開幕の北京オリンピックでの日本勢の活躍などが、景気後退を軽微で短いものにする、身近なデータ面からの景気下支え要因となって欲しいところだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【第1回】消費者マーケティングの現在
社会が多様化していくことに伴い、商品を選ぶ消費者の視点も変わりつつある。自分自身にとって身近で親近感を持てる存在を好む彼らには、従来のように企業からの一方通行では通用しない。 - 景気拡張は過去最長へ、プロ野球人気球団の好調も下支えに?!
景気はもたつき局面を緩やかな拡大を続けている。景気拡張期間は67カ月となり、日清戦争好況の64カ月の最長記録を抜いて新記録を更新している。 - サブプライム問題を乗り越え、欽ちゃん走りが先行きを明るく?
米サブプライムローン問題による懸念から、消費者マインドの先行きが気になるところだが、身近な社会現象からは先行きの持ち直しの兆しもうかがわれる。 - 存在さえ危ぶまれる日本の製造業――マーケティングの見直しを
復権を目指し、商品開発にまい進する日本のメーカー。しかし経営指標を見ても海外メーカーとの差は歴然としている。過剰な品質で価格競争にはまってしまう前にやるべきことがある。