農林水産省の研究機関である農林水産技術会議事務局筑波事務所(農林つくば)は、日本周辺海域の海流予測シミュレーションの精度を強化するため、スーパーコンピュータを刷新した。システムを納入したNECが3月19日に発表した。
農林つくばが導入したのは、ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-9」を中核とする高速メモリ演算システム。819.2GFLOPS(GFLOPSは1秒間に10億回の浮動少数点演算を実行できることを意味する)の処理性能を持つ。魚の来遊量や良好な漁場を予測した漁海況予報、エチゼンクラゲなど有害生物の出現予測に利用するほか、海水温や海流が海洋生物資源の変動に及ぼす影響とメカニズムの解明にも活用する。これまで採用していた前機種「SX-8」と比べハードウェア性能は6倍以上に改善されており、解析精度の向上や解析範囲の拡大が期待される。
農林つくばは、農林水産試験の研究に必要となる各種情報を国内外から収集し、シミュレーションを行い、分析結果を研究機関や行政機関に提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「現状で世界最高速」――NECが最新のスパコンを発表
世界規模でスーパーコンピュータの導入実績を持つNECは、満を持してその最新版となる「SX-9」をリリースした。 - 超音速“複葉翼機”の研究開発を支える流体科学とスパコン
日本SGIが先日開催した「Solution Forum '08 Autumn」のHPCセッションでは、流体科学が実生活にどのように役立っているのかを東北大学流体科学研究所の早瀬所長から語られた。超音速複葉翼機「MISORA」も紹介されるなど研究者の夢がスパコンで形となっていた。 - NEC、JAXAに最新版スパコンを導入 新システムのサブとして
JAXAが新たに導入するスーパーコンピュータシステムに「SX-9」が採用されたと、NECが発表した。 - 東北大学がNECの最新型スパコンを採用
先日発表されたNECのスーパーコンピュータ「SX-9」が、早くも東北大学・情報シナジーセンターで導入された。 - 東大が新たに日立のスパコンを採用――筑波大、京大も新システムを導入へ
昨年末に東京大学情報基盤センターへの導入が決定した日立製スパコンの詳細が明らかになった。