粒度の高い経営戦略を――「マッキンゼー式 最強の成長戦略」:経営のヒントになる1冊
多くの企業はビジネスチャンスを大雑把にとらえており、それが成長の足かせとなってしまっている。実像を正確に把握し、粒度の高い経営戦略を打ち出すことが不況下の今求められている。
企業が存続するために必要なもの――何よりもまず「成長」であることに疑問の余地はないだろう。世にあふれるビジネス書の内容は、誤解を恐れずに言えば「どうすれば会社が成長できるのか」という疑問に対する、さまざまな角度からの回答に尽きる。
『マッキンゼー式 最強の成長戦略』 著者:パトリック・ヴィギュエリ、スヴェン・スミット、メルダッド・バグハイ 翻訳:斉藤裕一、定価:2310円(税込)、体裁:358ページ、発行:2009年2月、エクスナレッジ
本書もまた、企業が成長するためには何をすべきかという方法論を提示する。著者は、世界最高峰のコンサルティングファーム、マッキンゼー&カンパニーで現場を仕切っている現役のディレクター2人と、同社のパートナーを務めた後、現在は自らのコンサルティングファームを経営する1人。現場を誰よりもよく知る彼らは、机上の空論に陥らず、本当に使える成長への処方せんを提供している。
1つのキーワードが「グラニュラリティー」だ。グラニュラリティーとは、システムの構成部分の大きさを意味する言葉で「粒度」とも訳される。本来は工学分野などで使われる用語だ。地球を例に取れば、大陸→国→州→県→市→町→村というように粒度が上がっていく。では、成長のための粒度の高い経営戦略とは、どのようなものであろうか。
著者によると、多くの企業がビジネスチャンスを大雑把にとらえていることが問題だという。特に大企業においては「今は中国が熱い」「医薬品は高成長産業だ」「高齢化がヘルスケアの需要拡大をもたらす」といった過度の一般化が顕著だが、実のところ、こうした考え方はほとんど役に立たない。
成長産業の中にも、ほとんどの場合、成熟化したセグメントがある。逆に既に成熟し切ったと言われる産業にも、実は成長の機会が存在する。高齢化のようなメガトレンドも市場によってその実相は大きく異なることが見えてくるのだ。真の勝利の方程式は、市場のセグメントとそのニーズ、それを満たすのに必要な能力をつぶさに理解することからしか生まれない。
「100年に1度の経済危機」と言われる今、守勢に回る企業は多いが、市場が収縮する不況の今こそ、継続企業は成長について真剣に考えるべきだ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IT戦略は単なる投資計画ではない:経営のカギを握るのは情シスとCIO――マッキンゼー横浜氏
企業戦略の策定には、CIOの参画が必要不可欠だと話すマッキンゼー&カンパニーの横浜氏。そしてCIOを情シス部門が支えることで経営に寄与すべきだという。 - 「2009 逆風に立ち向かう企業」ローランド・ベルガー:筋肉質な経営を目指し“本社力”を強化せよ
2008年に世界を襲った未曾有の経済危機により、まさに企業は暗闇の真っ只中にいる。こうした状況に甘んじて時が過ぎるのを耐え忍ぶのではなく、「今こそが競争力を高めるチャンス」とローランド・ベルガーの遠藤功会長は声を張る。 - ORF2007 Report:日本が必要とする組織設計の在り方
組織をどのように設計するかは、そこに属する人を常に悩ませる。「日本に求められる組織設計のイノベーション」と題したトークセッションで、イー・モバイルの千本倖生氏と慶應義塾大学の上山信一氏それぞれが、組織に対する考えを示した。