iPadを軸にしたモバイルBIを展開――MicroStrategyの上級副社長
ビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェアを提供する米MicroStrategyは今年に入り、iPadでBIのレポートとダッシュボード機能を提供すると発表。。「モバイルBI」がBI活用方法の大きな波となる話す同社の上級副社長、ポール・ゾルファガーリ氏に話を聞いた。
ビジネスインテリジェンス(BI)ソフトウェアを提供する米MicroStrategyは今年に入り、iPadでBIのレポートとダッシュボード機能を提供すると発表した。「モバイルBI」がBI活用方法の大きな波となる話す同社の上級副社長、ポール・ゾルファガーリ氏に話を聞いた。
「モバイルBIによりBIの活用方法が変わる」とゾルファガーリ氏は話す。従来は、情報システム部門のデータ分析担当者が1週間などある程度の期間を使って抽出するのがBIの一般的な使い方だったが、モバイルBIによりこれが変化するという。
「iPadなどを手に外出先から気軽に必要なデータを取り出せるようになる」ため、必然的にBIの利用頻度が増えるという。裏を返せば、日々の業務の小さな意思決定も常にデータに基づいて実施できることになる。
MicroStrategyはiPadの活用法の例を挙げる。製造担当者がサプライヤーを訪問する際に在庫などの指標データにアクセスし、期限通りの資材の納品を徹底できる、医療品販売担当者が訪問販売に向かう際に最新の市場シェア情報や薬種別の売り上げ情報、在庫データなどを分析すると使い方がある。
ゾルファガーリ氏は、同社の製品開発部門の強さを背景にモバイルBIで質の高いソフトウェアを提供できることを強調しながら、モバイルBI市場にさらに注力していく考えを繰り返し表明した。
また、日本法人の印藤公洋プレジデントも「モバイルBIがビジネスインテリジェンスの新たな歴史をつくる」と指摘。特にiPhoneとiPadという2つのデバイスがモバイルインターネットの利用形態を根本的に変えたとしている。
印藤氏は、モバイルBIが従来型のWebベースアプリケーションより魅力がある理由を6つ挙げている。
列挙すると、地図とGPS機能を統合できること、タップ・スワイプ・ピンチなどの「官能的な」マルチタッチ操作、BI固有の機能をジェスチャーとして取り入れられること、Appstoreをはじめとしたさまざまな業務アプリケーションと連携できること、バーコードリーダーやBluetoothなどのセンサー機能を利用できる点、画像やバーコードのなどの情報を取り込み他業務につなげることの6つとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- iPadをNotesのワークフロー対応に――いいじゃんネットが新オプション
- コクヨがiPadをビジネス利用 顧客サービスや経営効率化
- iPadやっとゲット(根来龍之)
- 目指せ、火星への有人飛行
- 【浮上せよ 日本経済】続く地盤沈下 家電評価、韓国製を下回る
- 総務省が政府の情報システム整備の検討会 3900億円の運用コスト半減目指す
- 【イチから分かる】「羽田のハブ空港化」 地方から海外旅行便利に
- 8月「戦後最も暑い夏」 84地点で観測史上最高
- ウォークマン、「悲願」のアイポッド超えへ 8月の国内販売
- 不正取引でメルシャンが社長ら処分
- 日本列島の始まりは茨城? 5億1100万年前 最古の地層と判明
- コクヨがiPadをビジネス利用 顧客サービスや経営効率化
- 休暇取得の分散、38%が賛成 日本観光協会調べ
- 部長になるには2カ国語 日電産、習得を条件に