かつてロシアの外交官に聞いたことがある。ロシアがウクライナへの天然ガス供給をストップしたときに、ロシアはなぜ天然ガスを外交的圧力に使うのかと問いただしたのである。そのとき、ロシアの外交官はこう言った。「日本だってODA(政府開発援助)を政治的目的のために使うでしょう。ロシアが天然ガスを政治的目的のために使ってどこが悪いのですか」
そうした考え方は決定的に誤りである。なぜなら、現実の世界ではエネルギーにせよ、レアアースにせよ、それを取り引きするのは民間企業であり、そうである以上、最も重要なのは「信用」だ。いつ供給をカットされるか分からないような状況では、民間企業は安心して契約を結ぶことができない。ロシアが天然ガスや石油を政治的に利用すればするほど、ヨーロッパなどはエネルギー資源を多様化しようとするだろう。サハリンの資源開発に日本企業を誘致しようとしても、企業は二の足を踏むかもしれない。
今回の中国の行動は、南シナ海南沙諸島で中国との領有権問題を抱えるベトナム、フィリピン、マレーシアにとって「警戒警報」になったに違いない。日本がもし今回の外交的な「失点」を挽回しようとするなら、こうした国々と経済的・政治的な連携を強めることが何よりも必要だと思う。それは中国を牽制(けんせい)することにつながるからである。それと同様に中国を警戒するロシアとの関係をどう発展させるかが問題である。
そういった状況を考えても、昨年来の普天間基地移設問題をめぐる民主党のどたばたは、日本の立場をかなりむずかしくした。鳩山前首相を副総理として支えた菅首相は、いったいこれをどう考えているのだろうか。
経営者向け情報を集めた「ITmedia エグゼクティブ」の記事一覧をチェック
著者プロフィール
藤田正美(ふじた まさよし)
『ニューズウィーク日本版』元編集長。1948年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、『週刊東洋経済』の記者・編集者として14年間の経験を積む。85年に「よりグローバルな視点」を求めて『ニューズウィーク日本版』創刊プロジェクトに参加。1994年〜2000年同誌編集長。2001年〜2004年3月同誌編集主幹。インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテータとして出演。2004年4月からはフリーランスとして現在に至る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本政治のマヒ
- 沈みゆく日本
減り続ける国内需要、人口。日本が生き残るために受け入れることとは。 - 劣化する政治
鳩山内閣の支持率が2割を切ろうとしている。内閣発足時は7割近い高水準でスタートしたにもかかわらずだ。混迷の時代に求められるのは政治でも、企業でも強力なリーダーの存在である。リーダーはどこにいるのか。 - 危機感
郵貯、簡保の限度額が引き上げられる。すでに巨額のマネーを集めているにもかかわらず、なぜさらに拡大を目指すのか。 - 国の経営感覚もたない鳩山政権 早稲田大学大学院教授・川本裕子氏
海外からは既に連立政権の経済運営に不信感が強まっている。そもそも、この政権は、経済繁栄は企業部門が富を生み出して初めて可能になることを理解しているのだろうか。 - 「民主党政権でも積極的に提言」――日本経団連・御手洗冨士夫会長
デフレや円高などによって景気回復が遅れているとされる日本。2010年を迎え、財界のリーダーはどのような活力回復策を考えているのか。 - 藤田正美の「まるごとオブザーバー」:民主党、300議席の罠
たとえ勝ったからといって楽観している余裕はない。閉塞状況にある政治を打開するには口先だけでは2年ともたないだろう。 - 藤田正美の「まるごとオブザーバー」:民主党の試練
日本が抱える財政問題、高齢化社会、人口減という三重苦を解き、本当に必要な将来への投資を考えられるのは誰なのか。