検索
連載

「当たり前」「思い込み」を正しく疑えるか 大事なものは暗闇の中にあるかもしれないビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

問題や課題が顕在化したときそれまでの仕組みを根本的に壊す勇気が持てず、現状に修正を加えることから始めようと思いがちである。しかしここから企業の競争優位が生まれるだろうか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


 「創造的破壊」とは、オーストリアの経済学者・シュンペーター氏によって提唱された言葉です。もともとは、非効率な古いものは効率的な新しいものによって駆逐されていくという経済活動における新陳代謝のプロセスを説明するものでしたが、現代では広く、旧弊を打破して新しいものを生み出す行動、を指して使われることが多いようです。


「破壊と創造の人事」

 「破壊と創造の人事」は、この「創造的破壊」が今の日本企業の人事に求められているのではないか、という問題提起の意味をこめたタイトルです。

 何か問題や課題が顕在化したときに、それまでうまくいっていた仕組みを根本的に壊す勇気が持てず、まずは現状に少し修正を加えることから始めようと思いがちです。しかし、例えば人事の分野で言えば、少子化・多様化・グローバル化など、これまで直面してこなかった緊急の課題が山積みになっていくなか、昔のやり方にむやみに固執し続けてしまうと、企業力を低めることはあっても、その競争優位を生み出すことはないと自覚しなくてはなりません。

 一方で、「これからの時代は○○だ! 」「△△△を取り入れないと取り残される」と、世間で流行っている仕組みや考え方を無批判に取り入れ、それまで培ってきた自分たちの良さをあっさりと「破壊」してしまうことは、決して賢い態度ではありません。

 真の創造をするには、破壊的行動を先行させる必要があり、創造的な破壊をするためには、破壊すべき対象(同時に、すべきではない対象)を冷静に把握しておく必要があるということでしょう。

 そのためには、今自分が直面している課題について、まずは「ゼロベース」で考えてみるクセをつけることが大事だと考えています。「当たり前だと思っている」もしくは「これがなくなるなんて考えられない! 」ということを、頭の中でゼロにし、そのとき起こりうる状況を真剣に想像してみる。もちろん、そのときには「課題を解決してどこにたどり着きたいのか」を常に手放さないように。すると、ゼロにしても全く問題ないことに驚くこともありますし、「当たり前」の中にあった良さの本質が浮き上がってくることもあります。

 こうした考え方を実践していると、分かっているつもりでも、自分が持ってしまっている「当たり前」や「思い込み」をゼロにして考えてみることは決して簡単ではないことに気付かされます。

 ある人の犬が、突然水を飲まなくなったことがありました。犬小屋の前に置いてある水入れかがほとんど減らないのです。そんなことが数日続いたので、体の具合が悪いのだろうと思い、獣医に連れていくことに。しかし、内診をしてもらっても、特に問題がみつかりません。おそらく軽く脱水症状になりかけている犬はぐったりとしています。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る