検索
連載

傾聴しているつもりが理解していない。上司は推論力を鍛えよう!伸びる会社のコミュニケーション(3/3 ページ)

「気づき」の多い組織から豊富なアイデアが生まれる。ただ聞いているだけでは気づきは生まれない。価値観を理解するための推論が必要だ。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

上司は部下の価値観を引き出す役割を

 このプロセスに従って、もう一度、部長と課長の対話をやり直してもらいましょう。

部長:「君の課では、今、何が問題なのか?」

課長:「仕事がたくさんあるのは良いことなのですが、業務量が増えて、新しいことを考える余裕がなくなっているのが悩ましい問題です」

部長:「どうして悩ましいと思うのか?」(→糸口に関する質問)

課長:「皆、自分の仕事に忙しくて、じっくり話し合う時間が持てないからです」

部長:「課内で情報共有することが大事ということ?」(→仮説の投げかけ)

課長:「情報共有も大事ですが、協力し合えないことがもっと問題だと思います」

部長:「互いに助け合うことが必要ということか?」(→仮説の再投げかけ)

課長:「助け合うというよりも、協力し合って仕事をすることによって、互いの個性が入り混じるんです。そのことによって、新しい仕事のアイデアが生まれてくるところがうちの課の強みだったと思うんです」

部長:「業務量が増えたので、創造的なコラボレーションができなくなったということかな?」(→仮説の再々投げかけ)

課長:「そう、それが問題だと思います」


 この対話の中で、部長は何度も価値観の仮説を立て、相手の返答内容との「違い」から、だんだんと課長の価値観に接近していっているのが分かります。部長は、ただ課長の発言を聞いているのではなく、頭の中で推論をフル回転しながら、課長の価値観を引き出しているのです。その結果、課長が個性の融合を大切にしているから業務量の増加を悩ましく感じている、という納得ができました。

 最後に出てきた「創造的なコラボレーション」という言葉は、最初の例の結論であった「仕事の効率化」よりも、ずっと情報価値が高く、気づきに富んだ言葉です。その言葉を得た部長は、「業務量が増大する環境の中で、いかに創造的なコラボレーションを可能にするか」という新たなテーマについて、考え始めることでしょう。

 もちろん、その課題を実現するために、仕事の効率化が必要になるかもしれませんが、それはただの効率化ではなく、「効率化とコラボレーションの両立」という課題の一部としての効率化です。それが実現できれば、課長のチームはより素晴らしいチームに変身できるはずです。

 気づきの多い組織を創るためには、価値観の違いに対する敏感なアンテナを1人ひとりが備えることが必要です。特に、組織の上に立つ人には、推論力を駆使して、部下の価値観を引き出していく力が求められるのです。

著者プロフィール:松丘啓司(まつおかけいじ)

エム・アイ・アソシエイツ株式会社代表取締役

東京大学法学部卒業後、アクセンチュア入社。同社のヒューマンパフォーマンスサービスライン統括パートナーを経て、2003年に独立し、エム・アイ・アソシエイツ株式会社を設立。同社では、人と組織の内発的変革を支援する研修、診断、コンサルティングサービスを提供している。主な著書に、「アイデアが湧きだすコミュニケーション」「論理思考は万能ではない」「組織営業力」などがある。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る