顧客や消費者の本音を徹底的に掘り下げる――イケア・ジャパンの成長を支える若き日本人幹部の比留間氏:ビジネスイノベーターの群像(2/2 ページ)
北欧のシンプルなデザインと低価格で人気を集める世界最大の家具チェーン「IKEA(イケア)」。日本市場の進出は直営店として初めてで2006年から首都圏、関西などに5店舗を展開する。「快適な家」を切り口にした斬新なライフスタイル提案の源泉には、従業員の仕事と生活を尊重する真のワーク・ライフ・バランスの追求がある。
徹底的な自己管理で北欧流の週40時間労働を守る
北欧の食を楽しむ場づくりに成功し、イノベーターとしての手腕を買われた比留間氏は、若干30歳で日本人初の店長として大阪・鶴浜のストアマネジャーに抜擢された。その後、横浜・港北のストアマネジャーとなり、2011年10月からは日本支社経営チーム(総勢10人)の最年少メンバーに。34歳で部下500人を持つ。実力主義の外資ならではだ。
「日本企業に入っていたらまだ平社員かもしれない。イケアにとって新しい国で組織を大きくするには、自ら動く主体性が求められる。枠の中で生きようとすると評価されない。自分は間違いも失敗もしてきたが、会社のビジョンを見失わずマーケットで成長するために何ができるかを考え、その必要性を訴えて来た」(比留間氏)
実はイケアで管理職であり続けるのは並大抵のことではない。「より快適な毎日をより多くの方々に」というビジョンを実現するためには、仕事だけでなく家庭も充実していることが前提となる。お題目ではなく、家が大切で家を愛していること。そのため、労働時間も1日8時間、週40時間と完全な北欧スタイルが求められる。
比留間氏も入社間もない頃は残業に追われたが、店長になってからは週40時間勤務を維持。そのためにも時間管理やマネジメント能力全般を高める努力を怠らない。経営書を読んだり、日々の時間配分を徹底的に洗い出したり、作業の優先順位付けをしたり、部下への権限委譲の範囲を厳密に見極めたりとあらゆることを見直し、習慣化した。
「会社のミッションを達成するためにも、こちらが快適な毎日を楽しんでいなければ説得力もない。自分だけでなく部下も与えられた時間で仕事ができるようにするマネジメントを心がけるようになった。言うのは簡単だがほんとうに難しい」(比留間氏)
夕方5時に帰宅して主婦の井戸端会議にも参加
週40時間のうち、店長の仕事は24時間、8〜16時間は考える時間や店長として成長する時間に充てる。自由に使える時間をどれだけとれるかが日々の課題でもある。
「自分も部下も努力している。日本でいうワーク・ライフ・バランスと本来のそれは、まったく意味が違う。きれいごとが流布しているが、本来は生産性を高めて懸命に働いた上で、余暇時間を大切にしようという考え。だからこそ意識的に働く必要もあり、日本人には分かりやすく説明しなければならない」(比留間氏)
比留間氏はシフト勤務で働く中、早番のときには夕方5時か6時には帰宅し、家族と食卓を囲む。ときには夕方、妻の仲間の主婦たちの井戸端会議に参加することさえある。そこでは、慌ただしく子育てに追われる中、夫が朝6時か7時に家を出て、夜11時過ぎに帰り、平日は食卓を囲む機会もないといった主婦たちの悩みや本音に耳を傾ける。
自身には当たり前の家族での食事が日本人にとって貴重な時間であることに改めて気づかされる瞬間でもある。そこからヒントを得て、IKEA港北では朝食メニューを強化し、週末の朝限定のビュッフェを始めたところ好評をはくした。
「ビュッフェも3LDKの間取りのアイデアも、残業に追われることなく考える時間があればこそだと痛感する。普段から常に暮らしを振り返り、様々な社会環境にある人の生活を観察し、洞察することを心がけている」(比留間氏)
グローバル企業の仕事は語学以上に精神力が問われる
実は比留間氏が週40時間で働いているかどうかは誰にも問われない。それほどまでに自律した関係で働くのがイケア流だ。グローバルな視野を持つ若きイノベーター、比留間氏が目下、力を入れるのは、部下がよりグローバルに働くための意識改革という。会社の今後を背負う人材を集めて人生設計から考える自主的な勉強会も主宰する。
「自分も含め日本で育った日本人は、英語力が弱いというよりもむしろ国際競争で生き残れる交渉力や精神力が弱い。仕事の経験で足りない部分を培うしかない。日本的な横並びや受け身の姿勢は捨て、よい提案を積極的に本社にアピールする粘り強さがほしい。外から大胆に飛び込まないと立派なビジョンがあってもイケアの組織は硬直し、新しい価値も生まれない」(比留間氏)
プロフィール:イケア・ジャパン IKEA港北 ストアマネジャー 比留間 育洋(ひるま いくひろ)氏
1977年、神奈川県生まれ。高校から米国留学をしており、米空軍士官を養成する高校を経て、米国大学経済学部卒業。米国系エンタテイメント会社に入社後、
2005年4月IKEA船橋ストア飲食部門マネジャーとして入社、2008年1月IKEA鶴浜ストアマネジャー、2010年9月港北ストアマネジャー、2011年9月イケア・ジャパンのマネジメントチームに最年少メンバーとして参画。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 既存市場でシェア争いはしない――個性あふれる商品でコンビニやスーパーの棚を占める安曇野食品工房の三原社長
- データは分析してこそ価値――日本企業の苦手、情報活用に目を付けたブレインパッドの草野社長
- 業界の常識を疑うことが変革の出発点――ソニー生命の橋本常務
- お客様に導かれ「勝てる構造」を研ぎ澄ます――アスクルを進化させ続ける岩田彰一郎社長
- 異業種同士のジョイントベンチャーで市場の活性化を――ネットや携帯の広告市場を切り開いてきた電通デジタル・ホールディングスの藤田明久氏
- コミュニケーション能力こそ生産性向上の鍵──SMBC日興証券でマネジメントの革新に取り組む軒名彰常務執行役員
- グローバル時代に勝ち残る理想のホテルを作りたい――横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズを「変革」する鈴木朗之社長
- 社会を見すえ、自分たちのミッションを考える――出版関連業界の再編を目指す 大日本印刷森野鉄治常務
- イノベーションはどんな遊びよりおもしろい――クレディセゾンを挑戦し続ける企業に変えた林野宏社長
- 優秀な人材がイノベーションの源泉――ワークスアプリケーションズ牧野CEOの人材戦略
- 知的興奮がビジネスの出発点――ヴィレッジヴァンガード成功要因を探る
- 知識創造を提唱――知識は、天然資源のように誰かに発見されるものではなく、人が関係性の中で創るもの
- 【最終回】新時代のイノベーションを実現するリーダー
- 「創造的破壊」の意味を考えてみませんか?