なぜオープンハウスの都心戸建て住宅は飛ぶように売れるのか?:ポーター賞企業に学ぶ、ライバルに差をつける競争戦略(2/4 ページ)
都心で好立地の戸建て住宅が今売れている。しかも主な買い手は年収500万〜1000万円の平均的な会社員だという。こうした物件を販売するのがオープンハウスとはどのような会社なのだろうか。そしてなぜそれが可能なのか。
荒井: 創業時はなかったです。普通よりも良ければいいと思っていましたし、働くのは収入を得るためで、それを手にしたら働く必要はないという考えでした。
それが35歳くらいから変わりました。理由は社長の責任として、従業員を幸せにしないといけないと思うようになったからです。例えば、22〜23歳の若者が入社してきても、会社が大きくならなければ、彼らはずっと同じポジションのままなわけです。
その後、会社を大きくすることは、自分たちの力だけで大きくなるのではなく、社会から必要とされるから大きくなるのだという考えを持ちました。だから社会に足りないところを満たすような会社になるべきで、そうした商品を提供していく必要があると思いました。基本的な考え方はそこからぶれていません。
大薗: 都心の一戸建てという着眼点は最初から変わっていないのですか?
荒井: はい、顧客が望む場所に戸建てを作ったら、一番売れるだろうという確信はありました。かつては郊外の庭付きの一軒家が好まれた時代がありましたが、社会はどんどん変わってきていて、今は通勤に時間をかけるのは愚かだと言われるようになりました。
また、リーマンショック以降は、夫婦共働きのダブルインカムが当たり前になっていて、世帯年収は上がっています。すると職場にも近くて、生活しやすい都心に住みたいというニーズは高まっているのです。実際、当社はリーマン後から急成長しています。
リーマン直後の2008年10月に、目黒で不動産を販売したところ飛ぶように売れました。史上最大の金融危機と騒がれている最中にもかかわらずです。それで確信して積極展開を図りました。リーマン前だったら家賃が月に20万円の家に住んでいる人が買う場合、住宅ローンも月20万円が相場でしたが、リーマン後はそれが6〜7割、つまり12〜14万円の支払いだったら買うだろうと考え、そうした物件をどんどん作って販売しました。競合他社は当時、そうした考えはなかったのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 初志を貫く! 広告で収益を上げない東京糸井重里事務所
Web広告収入という選択をせずに、主にオリジナル商品の販売で年間28億円の売り上げを達成している東京糸井重里事務所。その事業戦略について、同社CFOの篠田氏と一橋大学大学院の大薗教授が対談した。 - 中川政七商店が考える、日本の工芸が100年先も生き残る道とは?
全国各地の工芸品を扱う雑貨屋「中川政七商店」が人気だ。創業300年の同社がユニークなのは、メーカーとしてだけでなく、小売・流通、そして他の工芸メーカーのコンサルティングにまで事業領域を広げて成功している点である。取り組みを中川淳社長が語った。 - 繊維加工から土木資材メーカーに転身 創業100年の前田工繊の狙い
公共事業の削減によって厳しい経営環境にある土木資材業界。そうした中で踏ん張り続けているのが、独立系企業の前田工繊である。効を奏した同社のユニークな戦略とは? - カネカの「かつら」がアフリカでトップシェアを獲得している理由
化学メーカーのカネカは頭髪装飾品分野において世界で大きなシェアを誇る。特にアフリカ地域ではブランド認知度も高い。なぜカネカの商品は支持されるのだろうか。 - 告白方法もアドバイス 成婚率5割を超える婚活サービスが急成長しているわけ
2000年に日本初のインターネット結婚情報サービスを開始したのを皮切りに、現在では包括的な婚活支援サービスを提供しているIBJ。会員の成婚率は5割超えという、業界でも高い数字を誇っている。そんな同社の取り組みを石坂社長に聞いた。