ANAの改革推進トップに聞く “変われなかった現場”でイノベーションが起きたわけ(3/3 ページ)
国内外の厳しい競争にさらされている航空業界。勝ち残っていくためには、働き方にイノベーションを起こし、顧客本位のサービス開発ができる体制を整えることが不可欠だ。ANAの改革をけん引する野村氏はどうやって現場にイノベーションマインドを根付かせたのか。
社内外から新たな風を呼び込んでイノベーションの機運を高める
次に同氏が打ち出したのが、「ITベンダーとのオフサイトミーティング」を定期的に開催するという取り組みだった。ミーティングといっても、格式ばったものではなく、気持ちが熱くなった状態で感じたことを肴に、酒を酌み交わす形にしたという。「自分たちのオフィスから離れて外に出て、さまざまなITサービス企業の『とがったテクノロジー』や『面白そうな人』と毎月ふれあう場をつくることを目指しました」(野村氏)
こうしたミーティングを企画した理由について、野村氏は次のように説明する。
「それまでのシステム開発は、業務要件は社内でまとめるものの、それ以降の開発はシステム子会社に丸投げするのがほとんだだったので、最新技術に関する知見が社内に蓄積されなかったのです。
また普段、コミュケーションを図るベンダーの顔ぶれもほぼ決まっていましたから、“技術に対する新たな視点”を取り入れる機会が少なかったのです。こうした“内にこもった状況”を打破するためにも、これまで付き合いのなかった『変わった人たち』の話を聞くことで、最新の技術情報をキャッチアップするとともに、外部からの刺激を受けてもらいたいと考えたのです」(野村氏)
さらには、「D-techチーム」と呼ばれる新たなチームも立ち上げた。これは、同氏が兼務していたデジタルデザインラボの機能の一部を移管したもので、多くのメンバーがグループIT企業からの兼務出向者によって占められていた。
「従来は業務部門から寄せられたニーズを基点にシステム開発を行っていましたが、D-techチームはそうではなく、テクノロジーのシーズ(企業が新たな事業を創出する上で必要な技術、人材)を基点にシステムを企画し、開発することをミッションとしています。このような組織を作り、外から新しい風を呼び込むことで、それまでのIT部門にはなかった『テクノロジードリブンの発想』を根付かせようとしたのです」(野村氏)
既存のチームに新たなマインドセットを持ち込み、新チームを設けてテクノロジードリブンの考え方を取り入れ、さらにはさまざまなベンダーの人と交わって刺激を与える――。こうしてさまざまな角度からイノベーションの種を蒔いていったところ、数カ月ほどたった頃から徐々にチーム内に変化が見られるようになったという。
長らく「決められた計画を粛々とこなすこと」をよしとしていた組織風土が変わり始め、「新しいことにチャレンジしてみたい!」というムードが高まってきたのだ。
その機を逃さず、野村氏はイノベーション推進部主導で、テクノロジーを基点に具体的な業務課題を解決するための評価プロジェクト(PoC)を立ち上げた。業務部門の協力を得ながら幾つかのPoCを進めるうちに、かつては見られなかったような変化がチームに生まれたという。
「IT部門の仕事は『うまくいって当たり前、何か問題が起こると怒られる』のが一般的なのですが、IT部門が自らテクノロジードリブンで考え、業務現場が思いもよらなかったような方法で課題を解決してあげると、『ありがとう』と言ってもらえるようになったのです。IT部門はそれまで、このような言葉をかけてもらったことがなかったので、私たちにとってとても大きな励みになりました」
【後編に続く】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由
「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」――工場のパート従業員にそんなユニークなルールを導入したところ、働く人の熟練度や連携が向上し、仕事の効率や品質が向上、採用や教育のコスト低減も実現したというパプアニューギニア海産。その秘訣とは? - 日清食品HDの知られざる「IT革命」とは? 変革の立役者に直撃
40年間使い続けた古いシステムを撤廃、ビジネスの課題を解決できるIT部門へ――。そんな大きな変革プロジェクトでIT賞を受賞したのが日清食品ホールディングスだ。2013年、CIO(chief information officer)に就任した喜多羅滋夫氏は、どんな方法で昔ながらのIT部門を“戦う集団”に変えたのか。プロジェクトの舞台裏に迫った。 - 元楽天トップセールスが編み出した「半年でチームを自走させる」マネジメント、3つの秘訣
少子高齢化に伴う人材不足が深刻化する中、“今、いるメンバーの力をどうやって最大化する”かが、リーダーの腕の見せ所だ。元楽天のトップセールスマンが編み出した、短期間で自走するチームを作る方法とはどんなものなのか。 - 間違った方向に行きかけたとき、プロジェクトを止める勇気を持てるか――「東証を変えた男」が考えるリーダーシップの形
今やビジネス課題の解決に欠かせない存在となっているIT。この「ビジネスとITをつなぐ」かけはしの役割を担うリーダーになるためには、どんな素養、どんな覚悟が必要なのか。 - 1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”
海外展開を視野に入れ、“世界で勝つためのシステム構築“に取り組むことになったクックパッド。海外企業を参考にプロジェクトを進める中、日本企業のシステムとそれを支える組織との間に大きな差があることを認識した同社は、どう動いたのか。また、分散と分断が進み、Excel職人が手作業で情報を連携している状態から、どのようにして統合された一貫性のあるシステムに移行したのか――。怒濤のプロジェクトの全容が対談で明らかに。