検索
ニュース

コロナ禍がVUCAの世界を増長するいま、新規事業創造でもっとも大事なのは感性を信じることITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/2 ページ)

新型コロナウイルス禍において、多くの製造業で生産量が大幅に減っている。この現状から脱却するためには、小さなことでも一つ一つ積み重ねながら創造生産性を向上していくことが重要になる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

コロナ禍に製造業が目指すべきは創造生産性の向上


ローランド・ベルガー シニア パートナー グローバル イノベーション オフィサー 長島聡氏

 ITmedia エグゼクティブ勉強会に、ローランド・ベルガーのシニア パートナー グローバル イノベーション オフィサーで、工学博士でもある長島聡氏が登場。ハーバード・ビジネス・レビュー(ダイヤモンド社)に掲載されたレポート『未来を創造する経営の実践』をもとに、「コロナ禍を切り抜けるための思考と実践 〜新規事業創造のレシピ」について講演した。

 冒頭、長島氏は、「コロナ禍がVUCA(Volatility:不安定、Uncertainty:不確実、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧模糊)の世界を増長させ、守りの姿勢の連鎖が経済を収縮させています。いまこそ新しい市場の創出に、気概を持って挑戦するときです。そこで目指すべきは、創造生産性の向上です」と話した。創造生産性の向上は、「かけた時間(分母)」を減らすことだけに注力するのではなく、むしろ「創り出す価値(分子)」を大きくしていく事で実現できる。

 「これまでは、かけた時間をどれだけ少なくするかが重要でしたが、現在は創り出した価値をいかに最大化するかが重要です。特にコロナ禍では、人がする仕事を減らして、かけた時間を少なくするのではなく、顧客がお金を払いたいと思う価値を、小さくてもいいから次々に生み出すことが重要です」(長島氏)。これを実現するための方法論としてローランド・ベルガーでは、「和ノベーション」を提唱している。

 和ノベーションは、和ノベーション、話ノベーション、輪ノベーションの「3つのわ」で構成される。和ノベーションは、企業や個人の潜在力を見える化して未来を描き、話ノベーションは、部門、企業、業界を越えて新たな価値の実現方法について知の対話を促進、輪ノベーションは、未来志向で仲間が集い、能力の和をつなぎ拡張する。長島氏は、「志のある仲間が増えれば増えるほど、生み出す価値の総量を大きくできます」と話す。

 現在、ローランド・ベルガーでは、製造業、デジタル技術、デザイン会社、大学、コンサルタントなど、あらゆる業界の仲間が集まって、新しい価値の創出に取り組んでいる。こうした取り組みは、刺激的だが、最初の1歩、2歩を踏み出すのが困難である。そこで半日社外に出て、異質な価値観に触れ、多様性を楽しめる人材を育成することを目的とした「刺激の半日」という制度を設けている。

 「創造生産性の向上は、お客さまの目線で新たな価値の仮説を、自発的に考えることができることが最初です。次に新たな価値の創出を、チームで話し合う中で、自分はどのように貢献できるかを考えることが重要。さらに新しい価値を生み出そうとしている仲間とともに、役割分担や相乗効果などを生み出していくことが必要です。そのためには、外部に積極的に出掛けて、刺激を受けることが有効になります」(長島氏)。


高い創造生産性は、一人一人が顧客の目線で新しい価値を描き、自らがその事業化に貢献することで実現できる

創造生産性の向上で重要なのは、先読み/構想、引き寄せ、構え

 創造生産性の向上で重要になるのは、「先読み/構想」「引き寄せ」「構え」という3つのキーワードである。多様な将来ニーズ、創出したい価値を、先読み/構想で見極め、トレンドを自社の戦略に引き寄せることで、価値を共有し、機能の標準化や規格化する。このとき、読み違いに柔軟に対応できる構えをとっておくことも重要。これにより、創出するサービスの幅を担保することができる。

 先読み/構想の事例として、クボタでは、農業機械の提供だけでなく、農業支援クラウドサービスを提供。農家に寄り添い、真のパートナーとなる世界へと、着々と進化している。また日本政府は、高齢者や子どもでも、自由に移動できる社会を目指している。全ての道路を走行できる自動運転の実現を待つことなく、現状でサービスを提供できる自動運転を開始し、技術革新とともに利用範囲を拡大することを目指している。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る