検索
ニュース

「子供たちに青空を」を胸に グリーンITを進めるホンダ(2/2 ページ)

グローバルに事業を展開する企業ほど、環境問題に対して負う責務は大きい。ホンダでは「グリーンIT」に関する取り組みをスタートしている。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

IT部門が消費電力削減に以外にできること

 IT部門にできるのは、データセンターの消費電力削減だけではない。

 「環境対策の強化を図るには、地域で最も環境負荷の少ない工場から、最も環境性能の優れた製品を提供する必要がある。工場や製品の環境負荷についてITで情報共有を図れれば、それも解決できるようになる」と、新井氏は言う。

 ITによって情報共有が進めば、業務の効率が向上するだけでなく、環境に与える負荷も減らすことが可能になるというわけだ。

 生産施設の面では現在、“人に優しい、高品質で高効率な生産・物流システムを駆使した、資源・エネルギー循環型ファクトリー”をコンセプトにした2つの工場の建設を進めており、そこで得られた工場建設ノウハウをグローバルに横展開し、環境対策を強化しようともしている。

ITを用いた新たなサービスが新たな環境対策を創造

 また新井氏は、ITを駆使したサービスを実現すればさらに環境負荷を軽減できる余地があると言う。

 例えば、ホンダではドライバーに対する情報提供サービス「インターナビ・プレミアムクラブ」を提供している。このサービスを通じてより多くのドライバーが走行情報を共有できれば、渋滞の回避できるようになり、結果としてCO2の排出削減を図れるかもしれない。

 また、ICカードなどの厳重なセキュリティ管理ツールによって、カーシェアリングを実現できれば、自動車の台数削減などを通じ環境負荷を低減することも可能だ。同社では2002年3月から同様のサービスをシンガポールで開始している。


 ホンダが最初に環境対策に着手したのは1960年代のこと――当時、達成不可能と言われていた米国の排ガス規制「マスキー法」(Muskie Act)への対応がきっかけだ。当時、創業者の故本田宗一郎氏は、マスキー法を同社の技術力を世界中に周知するチャンスととらえ、エンジニアに対して早急な対応を指示。だが、エンジニアは本田氏に対して、次のような意外な反論を寄せたのだという。

 「このままでは排ガスによる負の遺産を将来に残してしまう。だからこそ、排ガスの削減に取り組んでいる。単に技術力を顕示したいわけではない、と」(新井氏)

 今でも同社で引き継がれている「子供たちに青空を」とのメッセージは、この1960年代に生まれたものだ。この想い実現する上で、IT部門の果たす役割はままます大きくなりそうだ。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る