日本にも訪れた業務プロセス改革の動き:トレンドフォーカス(2/2 ページ)
業績の最大化、継続的な成長――これらを手にするため業務プロセスの視点から改善活動を行うBPM。SOAとの親和性でも注目を浴びる。日本BPM協会は、2007年12月に「SOA普及推進研究部会」を立ち上げ、SOA普及活動を通じBPMを推進するという。
「SOA導入は21世紀企業の成功の鍵」と考えるSOAコンソーシアムは、SOAの潜在的利益を現実化するには企業のトップがSOAをITの統合と生産性の問題ではなく、ビジネスのアジリティ(機敏性)を実現する手段として認識すべきとの考えを前提としている。OMG会長でSOAコンソーシアム事務局長のリチャード・マーク・ソーリー氏は、07年3月のSOAエグゼクティブ・サミットでも「SOAとBPMを人為的に分離することはできない」と繰り返し強調している。
一方、日本BPM協会では、2007年12月に「SOA普及推進研究部会」を立ち上げ、日本のコンソーシアムとしてのイニシアティブ活動を開始する。この部会では、UML教育研究所(UTI)の代表取締役社長である碇利之氏が代表を務め、日本におけるSOA普及活動を通じて、業務とITの両方で統合的にBPMを推進していくという。また、OMGのSOAコンソーシアムとの連携や情報交換を深めていく計画だ。
BPM促進に不可欠なBPMNの重要な役割とは?
SOA普及によるBPM促進に不可欠となるのが、双方に共通した表記ルールとなるBPMN(注2)やアクセス仕様のSDO(注3)、BPEL4WS(注4)である。
中でも、業務プロセスのステップを可視化するために開発されたBPMN最大の目的は、ビジネスユーザーからプロセスを実装するIT技術者までが、標準的なコミュニケーションを行いながらモデル駆動型開発を実現することにある。
「BPMNはビジネスマンが使うための記法」と表現されるように、ビジネスユーザーはBPMNのビジネスプロセス図を容易に理解でき、実装技術者はコンピュータシステムに実装できるように、ビジネスプロセス図を詳細化することができる。
2005年6月に、OMGはBPMNを開発した米国非営利団体のBPMI(注5)を統合し、BPM標準化活動を総合的に推進するとともに、BPMNの改良と普及に取り組むことが宣言された。
日本能率協会コンサルティングのチーフコンサルタントで、日本BPM協会の事務局長を兼務する横川省三氏は「日本BPM協会としてもBPMNの普及を促進していく。国内のITベンダーにBPMNの有用性を十分に理解してもらうことで、ベンダー各社のSOAビジネス推進にも生かしてもらいたい」と話す。
BPMNが標準的に使われることで、BPMがSOAにとってのマーケットとなり、それがBPMへの取り組み価値を高めることになる。そして、日本にもようやくBPMとSOAの相乗効果による業務プロセスの改革が促進するベースが整うことになる。
注2:(Business Process Modeling Notation):ビジネスプロセスモデリング表記法
注3:(Service Data Objects):OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards;XML関連の標準化団体)が検討しているSOAアプリケーション向けの共通データアクセス仕様
注4:(Business Process Execution Language For Web Services):オーケストレーション(定義されたプロセスに従って制御する技術)を記述するためのXMLベースの実行言語
注5:(Business Process Management Initiative)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「あうん」の呼吸で乗り切る会社にM&A戦略は「禁じ手」?
景気に先行き不透明感はあるものの、グローバル経済をリードする、実力ある日本企業は、確実に利益が生み出せる事業構造への転換を成功させ、事業規模の拡大に乗り出している。ポイントは業務の標準化をITを使っていかに効率よく進めるか。日本のグローバル企業をよく知る日本オラクルの新宅正明社長が、M&Aによって成長できる企業とそうでない企業の違いについて語ってくれた。 - 「保険金不払い問題」乗り越える保険業界――サービス品質改善にITができることとは?
保険金不払い問題に対し行政処分が出されるなど、保険業界は経営管理態勢の抜本的な改善を求められている。大手保険会社では、業務プロセスの改革によって、サービス品質改善に向けた取り組みが進んでいる。 - 実用段階に入るSOA――マクドナルドやNTTドコモの取り組み
- SOAやBPMで顧客基点のサービスを迅速展開するNTTドコモや三井住友海上